続き


真理をあずかる立場の人が真理を正しくとらえない、教えないために、皆がまちがえるということは世の中でもよくあります。たとえば、日本の戦前の教育では、歴史の教育が変形された形で教えられていたということです。日本は神国であり、アメリカは鬼畜米英ということであり、いざとなれば、神風が吹くことになっていたのです。 
そして、これらの(今から考えれば極端な)教えは教師を通して子供たちに伝えられたのです。

同じことが神の真理に関しても行われており、”不義をもって真理をはばんでいる人々”がいると神はいわれるのです。そして、その人々の”あらゆる不敬虔と不正に対して、神の怒りが天から啓示されている”といわれるのです。



さて、またこの節に”啓示”ということばが使われていることに注目して下さい。啓示とは「ベイルをはがす」という意味だそうです。例えば、すばらしい彫刻が完成したので除幕式が行われます。式が始まるまで、彫刻は幕でおおわれて見えません。人の彫刻なのか、動物か、はたまた、植物か、または抽象的な彫刻なのか誰もわからないのです。幕をはがすと初めて見えて、なるほどこんな彫刻なのかと皆で納得します。ですから、啓示ということばが使用される時、普通にはわからない、ベイルをはがすまでは誰にもわからない。しかしベイルをはがして初めて納得する、そんなニュアンスがあるのです。



神は神の怒りを聖書の中で啓示しています。すなわち、普通に見てはわからない、ベイルで隠されたような形で示しているのです。それでは聖書のどこに神の怒りが示されているのでしょう。考えてみましょう。一つヒントがあります。それは、聖書の中にこの”啓示”ということばそのものを書名にした書があるからです。

それは他でもない黙示録です。ですから、この書を”啓示録”と呼ぶ人もあるくらいです。 
さて、この書は啓示の書なのです。しかし、
わからないことがあります。それは、この書が何を啓示しているのかがわからないのです。(神の希望の)啓示の書なのか、(将来を教える)啓示の書なのか、(携挙の希望を伝える)啓示の書なのか、その啓示の主旨がわからないのです。

私はその答えはこのロマ書のことばにあるのではないかと思います。 



すなわち、黙示録とは他でもない”神の怒りの啓示”を書きしるした書なのです。

福音の真理、神の真理をはばむあらゆる種類の働きに関して神の怒りを啓示してある書、それが黙示録なのです。そして、そのように見ていく時、初めて難解な黙示録の主旨が開けてきます。

黙示録の各表現を見ていく時、神はこの書の中で確かに真理を曲げる働きに関してその怒りを啓示していることがわかります。以下に例をあげます。


1) : 黙示録8:9”すると、海の中にいた、いのちのあるものの三分の一が死に、舟の三分の一も打ちこわされた。”

黙示録の中では船が打ちこわされることが書いてあります。これだけ読むと、ただ船が難波したのか、誰かにこわされたのだろう位しかわからないのです。しかし、ここで使われていることばに関して聖書の他の箇所を参照する時、これらの記述のはっきりとした意味が開けてきます。船についてはヤコブ書に記されています。


”ヤコブ3:1 私の兄弟たち。多くの者が教師になってはいけません。ご承知のように、私たち教師は、格別きびしいさばきを受けるのです。 


2 私たちはみな、多くの点で失敗をするものです。もし、ことばで失敗をしない人がいたら、その人は、からだ全体もりっぱに制御できる完全な人です。 


3 馬を御するために、くつわをその口にかけると、馬のからだ全体を引き回すことができます。 


4 また、船を見なさい。あのように大きな物

が、強い風に押されているときでも、ごく小さなかじによって、かじを取る人の思いどおりの所へ持って行かれるのです。”


ヤコブ書では教師のさばきについて述べています。そして、教師は体全体の舌の器官、馬の体全体のくつわ、船全体のかじに相当することが書かれています。

ですから、黙示録だけではなく、ヤコブ書の記事を参照する時、初めて神が何に対して怒っておられるのか、その啓示を理解することができるのです。神はここでは、教師の罪について怒りを啓示されており、また、教師の罪により、船の1/3、すなわち教会の1/3が滅びることを予表しているのです。


2)馬のくつわ: ”ヨハネの黙示録 14:20 その酒ぶねは都の外で踏まれたが、血は、その酒ぶねから流れ出て、馬のくつわに届くほどになり、千六百スタディオンに広がった。”

黙示録には”馬のくつわ”に血が達することが書いてあります。これも黙示録だけで考えては意味のわからない箇所です。しかし、上記のヤコブ書と比較してみれば、これもはっきりとした意味を理解することができます。上記節では、”3 馬を御するために、くつわをその口にかけると、馬のからだ全体を引き回すことができます。”と書かれています。これは教会に対する教師の立場を述べたものです。そして、ここでは、さばきの血が”馬のくつわ”にまで達していることがわかります。ですから、黙示録の記事は教師に対する裁きについて述べていることがわかります。ここでは、教師の罪に対する神の怒りが天から啓示されているのです。


3) にがよもぎ: 黙8:10 ”第三の御使いがラッパを吹き鳴らした。すると、たいまつのように燃えている大きな星が天から落ちて来て、川々の三分の一とその水源に落ちた。


11 この星の名は苦よもぎと呼ばれ、川の水の三分の一は苦よもぎのようになった。水が苦くなったので、その水のために多くの人が死んだ。” 

ここで”苦よもぎ”のことが出てきます。ここでも神はその怒りを啓示されています。神はここで何に対して怒りを啓示しているのでしょう。”苦よもぎ”ということばがヒントです。このことばはエレミヤ書に出てきます。


”エレミヤ9: 13 主は仰せられる。「彼らは、わたしが彼らの前に与えたわたしの律法を捨て、わたしの声に聞き従わず、それに歩まず、 


14 彼らのかたくなな心のままに歩み、先祖たちが彼らに教えたバアルに従って歩んだ。」  


15 それゆえ、イスラエルの神、万軍の主は、こう仰せられる。「見よ。わたしは、この民に、苦よもぎを食べさせ、毒の水を飲ませる。”
 

ここでは、神の民の以下の罪について書かれています。 

神の律法、すなわち教えを捨てた。すなわち、聖書の教えを読んでもそれを行わない 
”わたしの声に聞き従わず、それに歩まず、”すなわち、今でいえば、聖霊の声にしたがわない 
”バアルに従って歩んだ”。バアルは偶像でありその意味は”主”という意味です。ですから、今のクリスチャンにとっては、神を主とせず、人を主とする罪にあたると思われます。

にがよもぎということばを使うことにより、黙示録の中では、実はこれらの罪について、啓示しているのです。すなわち、ベイルに隠したような表現で語っているのです。



他にも多くのことばが黙示録にありますが、またの機会にしたいと思います。しかし、以上の例からでも黙示録の”神の怒りの啓示”の主旨はおおむね、つかめると思います。 

黙示録の一つの特長、それは、曲げられた真理に関する神の怒りの啓示なのです。 
ですから、この黙示録の書には文字通り、”あらゆる不敬虔と不正に対して、神の怒りが天から啓示されている”ことをしらなければなりません。


さて、さらにロマ書を見ていきましょう。 
”19 なぜなら、神について知りうることは、
彼らに明らかであるからです。それは神が明らかにされたのです。”

終末には、神の民はあらゆる不義に関連して裁きを受けます。彼等は何も知らないのに裁かれるのでしょうか。そうではなく、”神について知りうることは、彼らに明らかである”のです。

”20 神の、目に見えない本性、すなわち神の永遠の力と神性は、世界の創造された時からこのかた、被造物によって知られ、はっきりと認められるのであって、彼らに弁解の余地はないのです。”

彼等に弁解の余地はないといわれています。



”21 というのは、彼らは、神を知っていながら、その神を神としてあがめず、感謝もせず、かえってその思いはむなしくなり、その無知な心は暗くなったからです。”

終末に神の民が裁かれる理由は”神を知っていながら、その神を神としてあがめず、感謝も”しないからです。

”22 彼らは、自分では知者であると言いながら、愚かな者となり、”

彼等は”自分では知者である”と言っています。しかし、実は”愚かな者と”なっています。終末には多くの知者、学者がいるはずなのに、神の怒りが天から啓示されていることに何故気がつかないのでしょう。



”25 それは、彼らが神の真理を偽りと取り代え、造り主の代わりに造られた物を拝み、これに仕えたからです。造り主こそ、とこしえにほめたたえられる方です。アーメン。”

”造られた物”を拝むという時、ギリシャ人にとっては、偶像崇拝を意味します。これが第一義的な意味です。しかし、これはユダヤ人、また同じく神の民であるクリスチャンにとっても語られていることばなのです。

サムエル書の中で王を求めることと関連して、”他の神々を求める”すなわち、偶像礼拝に関することばが語られています。ですから、王に仕えること、また太陽、月、星にうかがうこと、すなわち器に仕えることは偶像崇拝の罪なのです。ですから、クリスチャンにも偶像崇拝の罪はおこりえるのです。いいえ、逆に旧約の偶像崇拝に関する警告は今の我々クリスチャンの王崇拝、器崇拝に関する警告なのです。



これらの警告に耳を傾け、終末における主のみこころを行っていきたいと思います。


ー以上ー