蔵干のこと | 運命学の研究

運命学の研究

大阪(新大阪、石切等)でプロの易者として活動している武部泰莞のブログです。
運命学について書いています。
(アメンバー限定記事は、生徒さんと卒業生のみに公開しています)

● 蔵干のこと


大阪の易者 武部泰莞です、こんにちは。

 

 

蔵干というのは四柱推命の言葉で、地支(十二支)の中にある十干のことなのですが、生徒さんがよく誤解していることがあるので、書いてみようかな?と。



あくまでも現在の泰山流での話ですが、天干は蔵干に通根するのではなく地支に通根すると考えます。



これを誤解すると、例えば壬が申に通根するのだと考えてしまいます。



水局しているのなら通根しますが、亥も子もないのに申に通根することはありません。



だだし、申はよく水を生じますから(長生)、単独でも水に括ってしまうことはあります。



また、乙日辰月に生まれて、寅か卯が一つあれば身旺と誤解してしまう生徒さんもよくいますが、同じ理由かもしれません。



ちなみに、蔵干は流派によって全く違う取り方をするようですから、泰山流で使っているものを下に書いておきます。



寅:戊丙甲

卯:甲乙

辰:乙癸戊

巳:戊庚丙

午:丙己丁

未:丁乙己

申:戊壬庚

酉:庚辛

戌:辛丁戊

亥:戊甲壬

子:壬癸

丑:癸辛己



覚えなくても良いとされる方もいるのですが……覚えておいた方が良いと個人的には思います。


 

 

運命学実践家・易者 武部泰莞

 


四柱推命ランキング

 


 

● 鑑定の御案内

対面鑑定、通信鑑定(電話、Zoom、Line)を承っております。

その他、詳細は以下の画像から。

 

● 占術教室の御案内

現在、イーチンタロット講座、周易講座、九星術講座(含む九星気学講座)、四柱推命初級講座を開講しております。

詳細は、以下の画像から。

 

● Facebookページ