紹介するのは、信頼しているから | 運命学の研究

運命学の研究

大阪(新大阪、石切等)でプロの易者として活動している武部泰莞のブログです。
運命学について書いています。
(アメンバー限定記事は、生徒さんと卒業生のみに公開しています)

● 紹介するのは、信頼しているから

最近ネットでの買い物をよくする泰莞です、こんにちは。

鑑定料金 / 占術講座 / お客様の声
館への出演日 / お問合わせ / Link


幸い、うちには宅配ボックスがあるので、宅配業者さんにも迷惑かけないで済みます。


宅配業者も人手不足で大変だってニュースでもやってますし、ライフスタイルが本当に変わってきたんだなぁと。



人手不足ということでは、占い業界も意外と占い師が不足しているのかな?


というのも、先日、ある占いの会社から、「占いの店を新しいところに出すから、手伝って欲しい」と言われたからです。


僕自身、本当はカレイドスコープ以外を探しているわけではなかったのですが、知り合いがその会社に関わっていて、そこからいただいたお話だったので、それじゃやるかな?と思って、話を聞いてきました。


まぁ、だいたいは当たり前の話(週にどれだけ入れるかとか、鑑定料の話とか)だけで、後は僕の占術を書いたりという感じで、まぁ最初の何か月かぐらいはお手伝いさせていただこうと思っていました。


そのとき、契約書みたいなのがあったのですが、特にその内容に触れられないので、こういうの読むの好きなので、世間話しながら読んでいたんです。


するとね、ちょっと僕には到底受け入れられないものが幾つもありました。



一つは、鑑定料について。


「お客さんで嫌々お金を払うというのは、鑑定に不満があったということですから、お金は受け取らないでください。クレームが来ます」


……いや、ちょっと待てよ、と。


これはおかしいでしょ?


めったにそんなことはありませんが、でも鑑定結果がお客さんの望むことと違うことなんてよくあります。


それで、怒らせたから・クレームが来るからお金をいただかないというのは、占い師側にもお客さん側にもデメリットしかないでしょう。


まぁ、その詳細や是非はここでは語らないとしても、占いの鑑定料についての理解がなさすぎます。



また、こんなのもありました。


「遅刻をしたら、罰金です。家賃が出てるということを自覚してください」


……いやいや、なんでやねん。


話によると、店が入る商業施設側の方針らしいのですが、占い師個人にその罰金払えって、どう考えてもおかしいだろ、会社として。


それは会社が出して、遅刻の多い占い師はクビにするというのが筋でしょう?


個人に罰金を科すなんて会社、聞いたことないぞ、あり得ない。



何かね、クレームの責任は取らない、罰金はお前ら占い師の責任なんだから払えって、それじゃぁ会社は一体何をするんだ?と。


店と言っても、商業施設の通路みたいなところに椅子とテーブルとついたてみたいなのを置くだけで、トイレや空調は商業施設に乗っかってるだけだし……じゃあせめて集客のための何かするのかと思えばHPぐらいしかしていない。


「占い師に場所を提供するのが我が社の仕事です!」って、それなら他のとこ行くわ


奴隷ちゃうぞ、ぼけ。


「文章だけで決めないで、一回社長に会ってから決めてくれ!(僕に)変なところを紹介するわけないでしょう?」と言われましたが、そういう契約書にしている時点で、どういう考え方をしているのか分かってしまいます。
(まぁ、占い師をしている者には、明らかに社会不適合者が多いというのも事実なので、そういう契約書なのかもしれませんが、それでもおかしい)


険悪にならないように、丁寧にお断りさせていただきました。




でもね、最後に「誰か良い占い師がいたら紹介して」と言われて、ちょっと無理かなぁと。


本当に腕も良くて人間も良い占い師さんを何人も知っていますが、そんな良い占い師さんをこんなところに紹介したくないもの。


紹介って信頼の上に成り立っているものですから。


僕が信頼できないところに、僕が信頼している人をどうして紹介することが出来ると思われたのだろう(社交辞令とか、いつもの癖であって欲しい)


どこに出しても恥ずかしいぐらいの腕の占い師しか紹介したくないレベルだけど、そんな占い師とは縁がないもので、僕には期待されませんように。






運命学実践家・易者 武部泰莞




                   
Q&A申込み
イーチン講座手相講座
HP用バーナーfacebook