土用の丑なので・・・ | 運命学の研究

運命学の研究

大阪(新大阪、石切等)でプロの易者として活動している武部泰莞のブログです。
運命学について書いています。
(アメンバー限定記事は、生徒さんと卒業生のみに公開しています)

さて、今日は土用の丑の日ですね。

ウナギを食べるというのには諸説あるそうですが、何故丑の日なのか、これをちょっと解説。



まず、十二支の知識が必要です。

十二支とは、子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥のことで、一般には「えと」として親しまれているもののことです。

この十二支は、年を表す以外にも、月、日、時刻を表す記号として、または、方位を表す記号として用いられています。

今回の土用の丑という話では、月の十二支がメインになってきます。
十二ヶ月と十二支ということで、何月が何という十二支なのかというのは決まっています。

また、十二支には五行(木火土金水)と季節がそれぞれ配当されています。

まとめると、、

1月・・・丑で土

----------↑ここまで冬 ↓ここから春----------

2月・・・寅で木

3月・・・卯で木

4月・・・辰で土

----------↑ここまで春 ↓ここから夏----------

5月・・・巳で火

6月・・・午で火

7月・・・未で土

----------↑ここまで夏 ↓ここから秋----------

8月・・・申で金

9月・・・酉で金

10月・・・戌で土

----------↑ここまで秋 ↓ここから冬----------

11月・・・亥で水

12月・・・子で水


さて、土用の丑は、7月、つまり未の月に出てくる話です。
土用というのは土の月のことなのですが、他の丑・辰・戌の月に丑の日なんて話題にもなりません。

つまり、未の月だけ特別扱いしているのです。



実は、ここに十二支を使う面白い話があるのです。


十二支を円形に並べてみると、真正面になる十二支が決まります。
これを冲(ちゅう)の関係と言い、互いの力を弱める働きをします。

図解できれば早いんですが、

子と午

丑と未

寅と申

卯と酉

辰と戌

巳と亥

この六種類なのですが、ここに丑と未の関係があるのです。



未の月は、五行では土に配当されていますが、夏の暑い時期なので、焼けた土です。
これを冷やすのに、水をかけてもすぐに蒸発してしまいます。
だから、冬の凍った土である丑を使って、その熱を冷まそうという、五行を使った考え方を元にしているのです。



ところで、日本においてこの7月の代表的な祭は?というと、何だか分かりますか?



祇園祭です。

祇園祭は、牛頭天王を祀るお祭りなのですが・・・そう、「うし」なんです。



7月の暑い時期、「うし」を使うことでその暑さを乗り切ろうという先人達の知恵・・・実はこれが五行に関係しているなんて、すごく面白いな!と思うのは、僕が占い師だからでしょうか?^_^;