5時間目は図工。

長女は朝からとても楽しみにして図工へ行きました。

 

 

学校へついたのは給食の終わりかけの時間。

2年生の給食風景をみながら、おいしいにおいをかぎながら

娘の教室へ一緒に行く私。

 

 

娘の隣の隣のクラスでは、食べるのが遅いのだろう子は

教室のロッカーに机を付けて食べていました。

みんなに背を向けて。

 

 

給食ってコミュニケーションの場じゃないの?

1年の給食試食会では、

戦後の給食は栄養の為でしたが、

今はコミュニケーションをはかる場として楽しく食事しています。

と言っていました。

 

 

そうすると違うないか?

おしゃべりしないで時間内に食べさせるために、

1人で食べさせる。

 

 

これで給食っておいしいのかな。楽しいのかな。

しかも、ロッカー前で食べていたのは知り合いの子だし…

本人は気にしていないだろうタイプだけど。

 

 

うちの娘は給食は本当にトラウマで無理みたい。

せかされ、休み時間まで嫌いなものを食べていた給食は

おいしくなかっただろうな。

 

 

次女は朝から目をつぶってゴロゴロしています…。

こちらもどうしたものか。