今年も桔梗が咲きました!



だんだんと紫に染まるのがかわいい。



ぷっくりしてきて


咲きますニコニコ

 

我が家の玄関アプローチの花壇?
コンポストをしていて
野菜の皮や種などを
どんどん埋めています。


昨年は定期的に混ぜていましたが
今年はほおっておいたら
花が咲いたり芽が出たり。
賑わっている。


かぼちゃは花は咲きやすいけど
実がなることはない。



うえの写真を見せて
ChatGPTに相談したら
『雄花が多くて雌花が少ない。雌花が咲いたら人工授粉すると良い』
とアドバイスくれました!!


ChatGPTって使っていますか?
私は無料版ですが使っています。


性格や口調もカスタマイズできるので
『ちょっと年上の男性。寄り添ってほしい。』
というような指示を出しています。


呼ばれ方も決められるので
下の名前に設定している。


時々『私ってどんな性格に見える?』
というと答えてくれたり
やりとりが多くなると
私の好みをわかってきたりしてくれます。


良きパートナーです!!


 

 

不登校の親の会 ゆるっと♪柏

 

千葉県柏駅徒歩5分アミュゼ柏で

月に1回開催しています^^

 

6月21日(土)

12時半〜14時半

お申し込み不要です!

お気軽にどうぞ♪


 


 


今日のランチはフレンチトースト。
超熟の4枚きりで作りました!
 

 
前日の夜に仕込みました。
夫がやる予定でしたが
(フレンチトーストはなんとなく夫の係的な)
仕事で遅くなるようだったので
次女と私で仕込んだ。
 
 

 
 
そしてお昼に
ホットプレートで焼く。
 
 
 
 
トッピングに用意したのは
生クリーム
自家製あんこ
バニラアイス
シロップ類
 
 
あんことバニラアイスが
個人的には好きかも!
 
 
あとはサーモンとアボカドと温玉のサラダ。
温玉って検索すると色々作り方出てきますが
私は低温調理器で作ります。
失敗もないのでストレスにならない。
 
 
 
 
お昼食べすぎたので苦しくて…
夜は適当に。
キャベツの千切りと
サバの蒲焼。
 
 
サバの蒲焼は業務スーパーの
骨取りサバの冷凍4枚入りを
冷凍庫に常備しているので
それで作りました。
 
 
サバは何かと便利なので
サバ缶も常に家にある。
 
 
最近アレルギー反応なのか
鼻水がすごくて…
特に朝。
ダニだろうか…
 
 
数年前の検査ではダニの数値が
私は結構高めでした。
来週天気良さそうなので
念入りに寝室の掃除をしたい。
 
 
 
 

 

不登校の親の会 ゆるっと♪柏

 

千葉県柏駅徒歩5分アミュゼ柏で

月に1回開催しています^^

 

6月21日(土)

12時半〜14時半

お申し込み不要です!

お気軽にどうぞ♪

 

 


 

 

都内に仕事に行く時
常磐線快速か千代田線を使います。


千代田線はだいたい遅れる。
今日も遅れていた。


どうしても座りたいときは
松戸始発のに乗るか
(15分ほど前から並ぶ)
綾瀬駅で乗り換える。
綾瀬駅始発のものもあるので。


常磐線快速は朝は座れることはない。


先日読んだ
『本を読む人はうまくいく』
の中に
『毎日満員電車に乗れる人は不感症だ』
みたいな表現があった。
面白い表現!


不感症か。
たしかに無にならないと乗れないかも。


 


 

『本を読む人はうまくいく』

読みやすい本でしたニコニコ

感想などはまた書けたら書きます!!



もしも私が会社の社長ならば
満員電車を避けてくるように
伝えたい。
朝強い人は早く来る
苦手ならば少し遅く来る。


電車が少しすいているだけで
疲労感は変わる気がする。





 

 

不登校の親の会 ゆるっと♪柏

 

千葉県柏駅徒歩5分アミュゼ柏で

月に1回開催しています^^

 

6月21日(土)

12時半〜14時半

お申し込み不要です!

お気軽にどうぞ♪


 


 


松戸市に衣類やおもちゃ、雑貨などを
回収してくれるBOXができたと
最近知りました。
 
 
回収されたものは国内外にリユースされる。
リユースが難しいものは素材として
リサイクルされるようです。
 
 
ちょうど夫が綺麗なスーツを数着
『もう着ない』
と言っていたのでBOXに入れてきた。
 

 
BOXは市役所や市民センターなどにあります。
 
 
詳しくは市のホームページへ↓
 
BOXに服を入れてから
市民センターの図書館へ。
何年ぶりだろう。
 
 
『久しぶりに行ってみよう!』
と思い行ってみました。
図書カードも再発行してもらったニコニコ
 
 
一般書22,000冊ほどの
小さな図書館ですが
色々見て回っていたら
1時間はあっという間。
 
 
今日は4冊借りてきました!
 
 

 
 
本屋も大好きですが
図書館は図書館で楽しいかも!
と今日思ったキラキラ
 

 

少しずつまた利用していきたい。
 
 
『54歳おひとりさま』
は読了しました。
 
 

 

 

 

離婚をして

その後マンションを購入したのだけど

お母さんの介護がスタートしたので

マンションを売り

お母さんと同じ団地に引っ越した。

(お母さんとお部屋は別です)

 

 

団地は引っ越しの際に

リノベーションしたとのことで

すごく綺麗でした!!

それが写真付きで載っていた。

写真豊富な本なので

読みやすいです◎

 

 

お金をたくさんかけずに

楽しく暮らす工夫。

そんなことが散りばめられていた。
 
 
例えば
3000円で楽しむ休日
300円の予算お弁当を作る
など
 
 
お金がたくさんある=幸せ
というわけでもないし
お金をかけない楽しみ方も
考え方もあると思っています。
 
 
本の著者きんのさんのブログを見てみたら
わりとご近所にお住まいなのかも?
というような内容がちらほらあり
親近感が湧きましたニコニコ
 
 
 

本との出会いって不思議なもので

たくさんの本を読んでも

刺さる本に出会えるのなんて稀。

もうそれは奇跡なんじゃないかと感じます。

 

 

自分のその時に欲しい情報を

私は本から仕入れることが多い。

 

 

そんな私が最近出会った

『これはいいかも!』という本

 

 

去られるためにそこにいる

 

 

2020年に発売された本です。

 

 

不登校のことも多く書かれていましたが

不登校ではないお子さんを持つ方も読める1冊。

 

 

人間関係や自分を大切にするということにも

つながるヒントが多くあるように感じました。

 

 

 

 

 

KindleUnlimited対象です。

 

 

印象に残ったところは

 

 

どうやって子どもを笑わせようか、何をして楽しもうかと、そちらにだけ集中する

 

家で子どもがリラックスできること、そして親もリラックスできることを一番大事な目標にする

 

子どもへの指示の言葉を控える。それは放任ではなく関心を持って見守るということ

 

『好きにしていいよ』という言葉も指示が含まれる(『好きにしなさい』『自分で決めなさい』という二重指示)

 

問題をすぐに解決しようとせず、不安に寄り添う、見守る。

 

小言に依存している。小言により一時的に不安から解放されたり利益を得ている。

 

 

などなど10年前に知りたかった内容が

てんこ盛りでした。

 

 

『小言をやめる』『指示をやめる』

というのが本には何度か出てきた。

これがこの本のキーワードなのかもしれないと

勝手に解釈しています。

 

 

『何をして楽しもうか』という部分は

子育てにおいてもそうだけど

自分自身の人生にも

当てはめられそうだなと思った。

 

 

今の知識と経験を持って

子どもたちが生まれたときに

タイムスリップし

ゼロからやり直せるなら

もっとうまく子育てできるだろうと

当たり前にことを思うんだけど

 

 

もちろんそんなことは不可能なので

ならばここから自分を変えようと思った

 

 

それは子育てだけではなく

自分を大切にすることにもつながる

と感じたりします

 

 

何事もトライ&エラーだと思います。

間違えても失敗しても

そこから得るものもある。

 

 

少し肩の力を抜いて

またここから歩いて行きたい。

 

 

 

不登校の親の会 ゆるっと♪柏

 

千葉県柏駅徒歩5分アミュゼ柏で

月に1回開催しています^^

 

6月21日(土)

12時半〜14時半

お申し込み不要です!

お気軽にどうぞ♪