今週は宴会続きで、ネタがないので、撮りためた写真を公開。


ねこまじんのブログ-ハイビスカス
まずはハイビスカス。赤だけでなく、白やピンクの花もあります。

が、驚くのはハイビスカスはこのように草って感じではなく、しっかりとした樹木なものも多いのです。幹の直径5センチぐらいあるのはザラ。

1年中咲いています。


ねこまじんのブログ-野菜パパイヤ
これはパパイヤ。

沖縄ではこのように青いうちに収穫し、野菜として食べます。(果物パパイヤもあります。)

千切りにして炒めてパパイヤイリチー(チャンプルー)になります。

この写真は大きな木になっていますが、畑では背の低い木で栽培されているようです。


ねこまじんのブログ-ヒルギ
これは石垣島名蔵湾のヒルギ(マングローブ)です。

日本では、オヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギの3種が自生しています。

波当たりのない、遠浅で汽水の河口域に生育すると言われています。


ねこまじんのブログ-島バナナ
伊平屋島で見かけた島バナナです。


今日は石垣島の朝です。

最近は空いていればベッセルホテル石垣島 に泊まることが多い。

部屋が広く、ベッドが大きい。朝食は無料サービスで品数が少ないが十分。


この時期は、飛行機もビジネスホテルも男女ペア(いわゆるアベック)が多い。

で、混んでいる。

ねこまじんのブログ-石垣の空

石垣の空です。(空港にて)


夕方は那覇に戻り、ザ・ナハテラスで行われた「観光関連業界の皆様を囲む泡盛の夕べ」に顔を出しました。

今年は、来賓の鏡開きの後、那覇交響楽団員による演奏(今年は三線じゃない)や泡盛抽選会が行われました。

あと、南極の氷が展示されていました。なんと2万年前のものだそうです。

この説明に航空自衛隊の方が壇上に上がっていましたが、もう乾杯も済んでいてみんなが食事に群がっているのでほとんど聞いていない。

(って沖縄式なのでみなさん部屋に入った時から飲み始めていて、乾杯の後は食事が食べられる時間なのです。)

溶けにくいのが特徴で、この氷に泡盛を注ぐとパチパチパチと太古の南極の空気が解け出てきます。

抽選券の下一桁が1の人がこの南極の氷を入れる権利を獲得したのですが、やはり皆さん全然聞いていない。私は権利はないのですが、後で行くとちゃんと残っていて入れてもらいました。


今日は、那覇空港→宮古島空港の移動。

今回は宮古、石垣2島なので珍しくJTA便利用です。


宮古島は滞在7時間。

昼食は空港で冷やしモズクそば。

ねこまじんのブログ-冷やしモズクそば

ねこまじんのブログ-平良の空
仕事の合間に撮った平良の空です。


夜の便で宮古島空港→石垣空港へ移動。

ねこまじんのブログ-多良間島と水納島
飛行機から見た多良間島と水納島です。

これは定番のアナウンス。


石垣到着は19:05。

ホテルに荷物を置いて夕食に。

前回行って美味しかった、浜崎町のたけさん亭 へ。

予約していなかったので、満席で断られる。


しかたなく、少し奥にある焼肉金城 浜崎町店 へ。

こちらも美味しくて混んでいるが、個人的にはたけさん亭の味付けの方が好き。

食べて飲んで1人3000円強でした。石垣牛でこの値段は安い


昨日の肉離れは、さすがに飛行機に乗るので松葉杖は家に置いてきたので、ゆっくり1歩1歩進むとなんとか痛くもなく歩けます。


今日は野球の試合の日。

夜から降っていた雨もほぼあがってGO!

今日も早起きして7時に神宮外苑のグランドへ。

相当に湿ったグランドでしたが、砂を入れてなんとか使えそう。

準備運動をしてキャッチボール。そしてバッティング。


飛んだボールを追って隣のグランド方向へ。

その時...


バンッ


とどっかからゴロで飛んできたボールが左のふくらはぎに当たった。

痛っ

でも、周りを見回したけどそんなボールは落ちていない。

そして、走れない...しょぼん


試合は見学...


ただ、グランドからの帰りは、電動自転車で来ていたため、苦もなく帰れた。


試合後に東京女子医大に行って、救急で見てもらったところ、肉離れでした。

絶対に患部を使わないように言われて、松葉杖をレンタルさせられて帰宅。

湿布も何も治療はなし。診察のみ。

松葉杖の保証金7350円をとられて、あまりお金を持って行かなかったので、帰りのタクシーはクレジットカード払い。


うーん。運動不足の寄る年波にはかなわないのか...


今日は小学校の授業参観と午後はPTA主催のドッチボール大会。

ドッチボールなんて何年ぶりってぐらい久しぶり。

学年対抗になっています。


驚いたのは大きくてふわふわのボールだったんです。

やわらかくて、つかめちゃうので、皆さんすごく力が入って投げていました。私もそうo(^-^)o 力んじゃうからバウンドになっちゃうんですよね。


試合時間は8分なんですが、大人はどちらかのチームが全滅して早く終わりました。


私たちは準決勝敗退でした。


でも、この時期の体育館は暑い。風が入ってこない。

けっこう疲れました。


石垣島にバンナ公園という県営公園があります。

その上の展望台から見た石垣市街地方面の写真です。
ねこまじんのブログ-バンナ公園からの風景1

ねこまじんのブログ-バンナ公園からの風景2

今日は昨日の豪華客船はいなくなっていました。

ねこまじんのブログ-バンナ公園からの風景3


ねこまじんのブログ-バンナ公園からの風景裏

裏側です。


那覇空港を立つ際に機長より途中揺れるとのアナウンス。

梅雨前線が南下した影響で、宮古島周辺で飛行機は一時揺れました。

久方ぶりにお尻が浮くほどの落下がありました。

石垣空港は滑走路が短いので、ドンと降りてさらに強烈な逆噴射で止めます。

よく思うのですが、石垣に着くと、那覇に比べて1度から2度暑い感じがします。

この1年で7回目の石垣島です。


まずは、八重泉酒造から見た竹富島方面です。
ねこまじんのブログ-竹富島

石垣市街地方面です。石垣市は密集しているので思ったよりは大きな街の感じがします。
ねこまじんのブログ-石垣市

ド真ん中に見えるのが停泊している巨大な豪華客船です。(船尾の煙突が小さく見えます。)


八重泉酒造の工場です。見学できます。
ねこまじんのブログ-八重泉

八重泉にあったビョウタコノキです。マダガスカル原産です。実は固くて食べられません。
ねこまじんのブログ-ビョウタコノキ

帰りに見かけた無人売店です。
ねこまじんのブログ-無人売店


ペタしてね

今日は那覇空港→石垣空港へ移動。

昼食は那覇空港でとった。

空港食堂は、那覇空港のターミナルビル1Fの端の方にある。

空港内のレストランは高いので、パイロットなどの空港関係者もよく使っている。

かりゆしを着た地元の出張者も多い。

ランチは600円。他沖縄そばやチャンプルーもあります。


ねこまじんのブログ-空港食堂

これからひと雨あるかな?
ねこまじんのブログ-もうすぐ雨

今日は、うるま市洲崎にある新里酒造へ寄りました。

ここは、沖縄県で最古の会社です。

「琉球」「かりゆし」という銘柄を出しています。


HPによると、「新里酒造の創業は、弘化三年(1846年) 現存する沖縄の酒造所としては、もっとも古い酒造所と云われています。 当時、琉球王府は泡盛造りを首里の三箇(崎山、赤田、烏掘)に住む30人(後に40人になる)のみに許し、ここで生まれた泡盛は、遠く中国や日本への献上品として珍重されていました。 新里酒造は、その一人として認められて以来、伝統の技と精神を受け継いで 160余年、現在六代目当主がこののれんを守っています。」と書かれています。


本当は、デジカメカメラも持って行っていたんですけれど、SDカードが入っていなくて、撮影不能。ガーン

今日は写真なしです。残念でした。ガクリ


ペタしてね

今日はすっきりと7時起床でした。得意げ

タクシーで帰ってきて23時半だったので、4時間ぐらい先方にお邪魔して飲んでいたことになります。

やっぱり飲みが2日続くと2日目は酵素が馴養されるのか、二日酔いもなくすっきりです。

昨日は何だったのかと思うぐらいの違いがあります。


沖縄は梅雨明けして、昨日は30.3度まであがり暑かったのですが、今日は予想が30度の割に少し過ごしやすい。

今日の空。

ねこまじんのブログ-0620今日の空