平型端子には数種類のサイズと、抜け止め防止機構があります。

楽天市場の さくらSTORE さん

https://item.rakuten.co.jp/sakura-sakuraco/sakura-sakuraco-75286 より

 

この、端子が抜けない問題。ぶち当たると、相当にストレス溜まります。

破壊したくなる気持ちをぐっと抑えましょう。

 

今日の相手はこのタイプでした。 いくら力を込めても抜けなかったので、

後ろから千枚通しを挿入して外したのでした。立派な突起です。

 

①作業の開始

お相手は Thomann S-150mk2 のアンプ基板 CN1、CN2、CN3 です。

※ ここ以外は力いっぱい引っ張れば抜けました。

 

②カバーを捲りあげる

端子が見えました。

丸い穴に何か突っ込んで、ストッパーを除けて引き抜けば良いはずです

理屈上はそうなんですが・・・。でも、うまくいきませんでした。

治具があるのかもですが、探すのも面倒です。

 

③表がダメなら裏から

これで何とか抜けました。

けっこう変形させてしまったので、変形が元に戻らず、

次に挿入するとスコスコ抜けてしまう感じになったので、

またカチッっとなるように押さえ方向にラジオペチで

ストッパーがかかるように形を補正しておきました。

おしまい ⇒ 後で続く 2022/09/17追記へ

 

 

Amazonの製品の例です。

ストッパーの突起はこれくらいが丁度よいです。

簡単には抜けない。でも力を入れると抜ける絶妙な感じ。

 

突起が浅くていい感じ

挿入するときは斜面で、するり。抜くときだけひっかかる。

特別な器具を使わなくても抜ける構造がうれしい。

 

 

2022/09/17追記

やっぱり先の細い道具で丸いのを押しても抜けてくれない・・・。

そこで幅の広いマイナスドライバーで「テコの原理」?で、力を加えると自在に抜く事が可能になりました!!

 

↓の動画の2:56~ 引き抜き作業の様子

追記ここまで

 

 

 

 

 

 

おまけ S-150mk2のソフトスタート回路 (NTCを短絡させる遅延リレー)

NTCです。このとき写真手前にあるはずのリレーは取り外した状態でした。

基板にリレーの接点回路が書いてあります。

突入電流抑制には、電源と直列に抵抗を入れておいて、

電源投入数秒後に抵抗を短絡させるのが原始的なものです。

抵抗はある程度熱容量が必要なので場所をとりますが、このようにNTCだと

小さくできますね。なるほど。

この黒い2枚のNTCを短絡させる、リレーの駆動回路がこちらです。

D901は、私がプラスマイナス逆接続したときに昇天してしまったので、

この写真では取り外されています。(今はリレー近傍に新設しています)

T902 → T901 への ダーリントン接続っぽいところ、

トランジスタT901にベース抵抗1.1kΩ(112のシルク印刷)を追加しています。

(あまり意味はありません。細かいことを書けば、

 実はハムノイズの原因調査で、疑いをかけていたのが

 リレー駆動回路及びリレーでした。

 できるだけ教科書に近い回路にしようとしての

 ベース抵抗追加でした。)

ONーDelayリレーを簡単に作るには 555みたいなICを採用しても

よいのかもしれませんが、アナログ素子だけで構成するのもなかなか良いですね。

回路図に起こしてみました。