バランス接続のあるパワーアンプには大抵 GROUND LIFT スイッチがあります。

GND LIFT と書いてあるかもしれません。

通常、入力機器とパワーアンプのGNDは共通とする(接続する)のですが

それがアースループの発生が原因でノイズを招いてしまう場合のみ

LIFT側にスイッチを移動する感じのようです。

 

↓はTOA社のパワーアンプ P-60D の取扱説明書からの引用です。

図: https://www.toa-products.com/download/download/manual/p-60d_mt1j.pdf より

 

↓これは、バランス接続のピンアサイン(Thomann S-75mk2の取扱説明書)です。

※関係ないですがついでに・・・RCA→XLR変換ケーブルを使ってThomann S-75mk2と接続する際(つまり アンバランス接続)、その変換ケーブルのXLRコネクタ側1番ピン(GND)と3番ピン(コールド)は短絡(ショート)していないといけません。取説の通りです。ご使用の変換ケーブルを確認された事がない人は確認した方がよいかもしれません。短絡(ショート)しないからといって音が出ない訳ではありませんが、SN的に不利です。

 

***********************************************************************

 

 

さて、GROUND LIFT これが家庭での使用時に何か関係あるのか?

ある場合としない場合をみてみます。

 

オーディオ機器の場合は、

AC電源の入力は3Pインレットになっていますが・・・・

実際のところ2Pになっているものが沢山あります。

 

marantz PM-10

 

marantz SA-10S1

 

SONY TA-A1ES

 

SONY HAP-Z1ES

 

ここまで全て、実際には2Pのインレットのご紹介でした。(前述の関係ない場合に相当)

3Pインレットなのだけど、内部では実は使っていない場合もあります。

真空管アンプが大抵そうですかねぇ。。。

図:サンバレーの真空管キット JB-300B Ver.3の回路図より抜粋 (3Pのアース端子はオープン)

 

日本メーカーの場合、

「オーディオ機器に感電防止の保安アースの接続は不要」

というポリシーがあるような気がします。逆にノイズを拾うから???分かりません。

Accuphaseは例外で、感電防止のアースを接続推奨です。※音質向上の為とは書いていない

 

で、

やっと Thomann S-75mk2 に帰ってくる (前述の関係ある場合)に話が戻ってきます。

業務機の3Pインレットのアース端子は強固に、その筐体(ケース)に接続されている事が常です。

図:ベンリンガー CX3400 より (ケース底面にネジ留め)

 

図:Thomann S-75mk2より  (ケース底面にネジ留め,ここから更に、前面フロンパネル専用アースへ線が伸びている)

 

回りくどいのはやめて、結論から。

●GROUND LIFT スイッチが「GORUND側」 のとき、

 3PインレットのGNDと、スピーカー端子のGNDとの抵抗値は約0.1Ωでした。

 

 

●GROUND LIFT スイッチが「LIFT側」 のとき、

 3PインレットのGNDと、スピーカー端子のGNDとの抵抗値は約10.1kΩでした。

※グラウンド・リフトスイッチの位置によらず、
 アンプの入力端子のGNDと、スピーカーのGND端子間は常に導通(0Ω)でした。

 (入力端子3番ピン(cold)と1番ピン(gnd)をショートの状態で)

以上のことから、

GROUND LIFT スイッチは、感電防止の保安アース(大地アース)と

アンプ内部回路のGNDを接続するかしないかのスイッチでもあった訳ですね。たぶん。

そう考えると、AC電源の3PインレットのGROUNDを使わない日本メーカー製品は

大地アースを回路に接続しないことを意図しているようにも思えます。

 

一般的な考え方だと、グラウンド・リフトするかしないかというのは、

XLR端子のうち1番ピン(GND)を接続するか浮かすかの違いだろう・・・・

という認識で居たのですが・・・今回の結果は何だかちょっと

モヤモヤが残る気がします。そういうもんだと思って追求はしませんが・・・・