前回の記事では隅田川の治水対策のために大正時代に工事が始まって昭和5年に完成した荒川放水路の建設により線路の付け替え工事によって線形が変化した東武鉄道伊勢崎線国鉄常磐線(現・JR東日本常磐線)などについて触れました。

    この荒川放水路建設においては線形こそ変わらなかったものの、他にも総武本線もこの放水路を越えるための橋梁が設けられるなどの大規模工事が城東・城北地域において実施されたわけですが、とりわけ東武鉄道の路線においては鐘ヶ淵駅から堀切駅の間において路線の一部が荒川放水路に含まれるので大きく線形を変えました。

    そのため鐘ヶ淵駅と堀切駅は駅構内を急カーブとして両駅の間を直線的に結ぶ現在のかたちになりました。




    鐘ヶ淵駅は隅田川と荒川放水路(現在では荒川と正式に呼ばれています)の間に位置します。
    東武鉄道の路線は浅草駅を出てすぐに隅田川を渡り、この川に沿った地域を通って北千住駅へと至ります。
    隅田川の東側に荒川が通っているので、ふたつの川に挟まれた地域を通り、北千住駅を出て荒川を渡ります。

    隅田川の東側をを両国から北へ向かう墨堤通りという道路があるのですが、向島を過ぎて明治通りと交わる白髭橋交差点を過ぎて少し行くとそれまで並んでいた団地や昔からの住宅街が途切れると鐘淵紡績(カネボウ)関連の工場や施設が並んでいました。


    鐘ヶ淵駅はちょっと変わった構造で、駅構内が急カーブしていることはすでに述べましたが、さらに構内で線路が分岐して新幹線の駅のように中央に優等列車の通過線、その両側にこの駅に停車する普通列車(浅草〜北千住間を各駅に停まる区間急行・区間準急を含みます)用の線路があります。
    ホームは相対式で、浅草方面への上り線と北千住方面への下り線が少しずれた形で設置されています。

    下り線側の改札口を入ったところから見た画像です。浅草行の上り普通電車が発車していく様子です。
    通過線が分岐(合流)する上下線のポイントの位置もずれて設置されています。
    浅草寄りにある通過線との合流地点。手前の下り線はまだ通過線が分岐していません。



    浅草方面からやって来たのは押上駅から東急田園都市線から東京メトロ半蔵門線を経由して乗り入れてきた東京急行電鉄の5000系急行。
    東急田園都市線・東京メトロ半蔵門線と相互直通乗り入れをする列車は東武鉄道線内においてはすべて急行または準急運転で、曳舟駅から北千住駅の間の東向島・鐘ヶ淵・堀切・牛田の各駅には停まりません。


    通過線へとポイントを渡る東急5000系急行電車。    
    改札口から続くホームはその途中に下り線の通過線とのポイントがあるため、手前は柵が設けられていており、かなり先に電車は停車します。
    東急5000系は昭和中期に東急初の新性能電車として登場した先代5000系(緑色1色でその流線型の前面と車体上部から裾にかけて広がり、裾を丸く絞った形状から青ガエルの愛称で呼ばれていました。渋谷駅ハチ公前広場にカット車体が置かれています)の表情をなんとなく彷彿とさせると思うのは私だけでしょうか?
    東急5000系は東急車輛製造(現在は東急グループを離れ、JR東日本グループの総合車両製作所=J-TREC)の新しい技術が取り入れられた車両で、JR東日本のE231系は姉妹車両。さらにこれがE233系や小田急4000系、そして山手線を走るE235系へと発展していきます。


    反対側の上り線の通過線にやって来たのは東武鉄道50000系急行の東急田園都市線直通急行電車。


    このような構造の鐘ヶ淵駅構内なので、通過列車といえどもかなり速度を落として通過していきます。
    


    下りホームから上りホームを眺めます。
    中央に通過線。まるで新幹線の駅…でもないか(笑)。
    




最近始めたスキンケアは?


そんなものやっとらん❗

( ̄^ ̄)

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう