大正末年の東京。
新派の劇作家、松崎春狐は謎の女、品子と出会う。
品子と三度の寄妙な出会いを、春孤はパトロンである玉脇に打ち明ける。
やがて、松崎は品子は玉協の妻ではないかと疑い始める。
それから数日が経ち、松崎は品子とソックリの振袖姿のイネと出会う。
イネは松崎に”玉脇の家内だ”と話す。
松崎が玉脇にそのことを告げると、玉脇はイネは病床にあるはずだという。
病院に向かう松崎と玉脇。
イネは、驚くべきことに松崎と出会う頃の時間に息を引きとっていた。
松崎の下宿先の女主人みおは玉脇の過去について、玉脇がドイツ留学中にイレーネと結ばれ、日本に来たが病気で入院し、玉脇は品子を後添いにしたことを話す。そこへ、品子から松崎へ手紙が来る。
手紙には、「金沢、夕月楼にてお待ち申し候。三度びお会いして、四度目の逢瀬は恋死なねばなりません……」と書いてあった。
金沢に向う松崎。
松崎は列車内で玉脇に会う。
玉脇は金沢へ亭主持ちの女と若い愛人の心中を見に行くと言う。
松崎は金沢で品子と死んだはずのイネが舟に乗っていたのを見る。
品子に会うと、手紙を出した覚えはないと言われる。
玉脇は松崎に心中をそそのかす。
松崎はアナーキストの和田と知り合いになり、和田は松崎をミステリアスな”人形の会”に誘う。
松崎が人形を裏返して空洞を覗くと、そこには男と女の情交の世界が拡がっていた。
松崎が覗くと、人妻と若い愛人が背中合わせに座っている死後の世界が見えた。
驚いた松崎は金沢を逃げ出し、子供が芝居をしている小屋に辿り着く。
舞台に現れては消える玉脇、イネ、品子。
一瞬にしてその小屋はバラバラに崩壊する。
東京に帰った松崎を品子の手紙が待っていた。
小野小町の短歌が引用されている。
「うたた寝に恋しき人を見てしより夢てふものは頬みそめてき」
夢が現実を変えた瞬間だった…。