下町ボブスレープロジェクトはパーツを製作した方だけじゃなく、現地でいろいろ作業していた裏方さん(笑)もいます。
パーツ製作で現地入りしていたカシワミルボーラの柏さんがそんな裏方さんにスポットを当てた動画を作成してくれました。こういう動画編集ってやったことある人じゃないと分からない手間がありますよね。本当にご苦労様です。
ところでこの下町ボブスレーですが、世界に羽ばたくマシンに向けてやってみたいことが複数あります。
レギュレーションを良く調べないと着手出来るかわかりませんが....
①ランナーの装着する部分のリーフスプリングになる部分の素材変更と熱処理による効果
②ランナーのアライメント(トゥのみシム調整)
③各箇所のゴムラバーの硬度変更
④スプリング変更
などなど
自動車もコースによって様々なセッティングをします。もちろん、やらなくてもそろそろのタイムは出るので「そのままで良い」と言う人もいるでしょう。
ですが、必ずここを破れないと言うタイムの壁がくると思います。今回、長野のコースだけのテストですから自動車で例えれば筑波仕様をFSWに持って行っても正直ちゃんとしたタイムは出ません。このあたりが今後のマシン作りの肝だと考えてます。
あと、どこかのゲーム会社さんとボブスレーシミュレーターは作ってみたいですね。車も「ゲームでしょ」と散々バカにする人が多かったですが今やF1パイロットさえそれで初めてのコースを体に叩き込んで競技に挑んでいる訳ですからね。