ご無沙汰しておりますえーん
約10 ヶ月ぶりの更新をご覧くださってありがとうございますえーんえーんえーん
一昨年の11月頃に保育士国家試験を受験することを決めました。
試験は前期4月、後期10月で年2回チャンスがあります。
筆記試験は9科目、二次試験として実技試験が2科目があり、一度合格した科目は3年間有効で全科目合格できるまで再受験可能です。
↑「今年」じゃなくて「今年度」の間違いですね💦
勉強に自信がなかったので1~2科目ずつ位受験するつもりでしたが、フォロワーさんの助言でぶっつけ的に9科目の中から5科目受験する事にしました。

準備を始めた11月から試験の4月まで時間が結構あるようで、娘の冬休みや春休み、その前後の午前保育週や諸々の用事も考えると、そこまで潤沢な時間という感じもなかったです😂💦


「保育原理」は初めて聞くことをほぼ丸暗記しなければならないので、かなり時間がかかりました💦
「保育原理」は保育士試験全科目の根幹となる「保育所保育指針」や国内外の保育の歴史を学ぶので、最初にじっくりと手を着ける科目として個人的におすすめです。

「実習理論」「心理学」「食と栄養」「保健」は今までの仕事や育児や趣味で学んだことと重なる部分が多く、短い準備期間でしたが合格点をとることができました。

というわけで
残すところ筆記4科目+実技2科目となりました。

ここで残る科目は「教育原理」「社会的養護」「児童家庭福祉」「社会福祉」の4つです。
これら福祉系科目は保育にとどまらず、社会的養護が必要な乳児や児童、障害者や高齢者、年金、少子化問題など幅広い福祉の知識が必要となる難問です。
「教育原理」は保育園や幼稚園~大学、生涯学習まで様々な機関が対象となり、その国内外の歴史(ギリシャ時代から…ゲロー)や最新の動向も範囲となります。しかも「教育原理」は「社会的養護」と同時期に両方合格しないと無効となる「ニコイチ」科目で、これも難問ですガーン

どれも非常に範囲が広い割に問題数が少なく、参考書に載っていないことも普通に出たりするので、どれだけ広い範囲を自力で情報収集できるかも重要かと思います💦

めっちゃ長くなってしまったので、一旦切りますね~💦
試験のことで何かご質問等あればどうぞ✨