どうも。

先週組み替えたばかりですが、年明けてから早速二度目となるエフェクターボード更新です。

 

 

〈接続順〉

ギター

Line6 RelayG30(ワイヤレス)

DigiTech Whammy4 (ワーミー)→ tc electronic POLYTUNE(チューナー)

PS600(ピッチシフター)

One Control Chamaeleo Tail Loop mkII(プログラマブルループ)

|LOOP1→GUYATONE PS-032(オーバードライブ)

|LOOP2→JOYO US Dream(ディストーション)

|LOOP3→ELECTRO HARMONIX POG2(オクターバー)

|LOOP4→JOYO Wild Boost(ブースター)

|LOOP5→BEHRINGER SF300(ファズ)

JOYO Boogie Master(アンプシミュレーター)

Maxon Digital Echo(ディレイ)

Line6 M9(マルチ)

BEHRINGER EM600(ディレイ)

BEHRINGER RV600(リバーブ)

JC120

 

ーーーーー

 

一番のポイントは、M9をボード内に組み込んだ事。

M9を別のカバン等に入れて持ち運ぶとなると非常に面倒なので、上手くて組み込めてよかったです。

 

M9、ワーミー、JOYOのブースター(黄色)用は演奏中に踏むので、百均で売っている木のブロックを使って段差を作っています。

POG2は演奏中に切り替える事が無いので、パッチケーブルの上にただ乗っけてます。

 

 

あと、配線が過去最大級に綺麗です。

パッチの色もなるべく揃えました。

スッキリ。 

 

ーーーーー

 

入れ替わりが激しいボードですが、結局ベリンガーとJOYOという安物エフェクターがボードのほとんどを占めています。

というかでかいの(ワーミー、POG2、スイッチャー、M9)とチューナー以外は全部5000円以下ですね。

コスパ高〜☆

 

ーーーーー

告知などは先週したばっかなので割愛します。

The Taupeのライブの情報が気になる方はこちらを参照下さい。

 

変わりに、ちょろっとバンドの近況報告をしましょうか。

もっぱら新曲作ってます。

昨日カ、ワモト氏から送られてきたデモにギターを付けていたのですが、頭が冴えていて良い感じに案がぽんぽん出てきてすんなりとギターが付けれました。

本日のスタジオで合わせてみたところ、結構良い感じでした。

良かった。めでたしめでたし。

 

それでは。

 

ーーーーー

 

◇パティ

Instagram

YouTube

ニコニコ動画(別名義)

 

◇The Taupe

Homepage

公式Twitter

公式LINE

公式Facebook