決めたら現実が動いた♡ | "nicotto” 私の好きを誰かの笑顔につなげる

"nicotto” 私の好きを誰かの笑顔につなげる

わたしの好きと得意を誰かの笑顔につなげたい。そんな日々の記録をゆるゆると。お料理&パンの先生×オンライン秘書。

こんにちは。

私の好きを誰かの笑顔につなげる
nicottoのぱんまゆです。

 

 

少しずつ風が涼しい日が増えてきました。

 

季節が移り変わるように

周りの空気感も変わりはじめた感じもするし、

私自身も何か変化する前なのかな?と

予感しています。

 

えぇ、あくまで予感です(笑)。

 

相変わらず根拠はありません。

なんとなく私の直感がそう言っているのです(笑)

 

色んな事が

2023年に向けて動き出しているし、

少し忙しくなりそうな予感もするし、


私もあれこれ自分の中で

バランスを取りながら

柔軟に対応していきたいと思っています。

 

やっぱり私はこの雰囲気が好き♡
 
今日のブログは
バランスを取りながら
やっていきたい事の一つのお話を。
 
 

先日、

市が開催する、

地域の婦人会の方が先生を務める

お料理講座に参加しました。

 

 

まず最初に先生からレシピの説明があり、

説明後に調理開始!

 

調理は各班が好きなように

分担して進めていくスタイルでした。

 

 

私が座った班(4人組)は

どうやら初参加の方ばかりで

勝手が分からないままのスタート。

 

逆に周りの班の方はベテラン勢なのか

テキパキと調理をスタートさせていきます。

 

 

ひょえーーーーっ。

何からはじめて、

どうしたらいいの??

 

と初っぱなから戸惑う4人。

 

そんな私たちを

一班に一人の先生が付いてくれて

サポートしてくれます。

 

 

とは言え、基本は

「好きにすりゃーええんよ。」

スタイル(笑)。

 

 

「好きなように分担すりゃーええんよ。」

「味をみて、味が足りんかったら

 調味料を好みで足したらええんよ。」

「あんたらが好きなようにすりゃーええんよ。」

 

なんてフリーな(笑)

 

 

もちろん、

きちんとポイントは教えてくれます。

 

でも押さえておくべきポイント以外は

基本フリー。

 

 

最初は戸惑っていた私たち4人ですが、

バタバタすることすらも

だんだんと楽しくなってきて

なかなか良いチームワークでお料理を完成させました。

 

気分は学生時代の

家庭科の調理実習の気分♪

 

 

「次回、○○の講座に申し込んでいるから

申し込んでくださいよ!

また一緒にやりましょう!」

 

名前も連絡先も交換していない私たちだけど、

最後にはそんなお声がけもしてもらって

一期一会の出会いにワクワクした時間となりました。

 

 

今回のこの講座。

終わってみたら私の『好き』や『楽しい』が

つまった講座でした。

 

・作ること自体が楽しい。

・みんなでわいわい作る雰囲気が好き。

・一期一会で新しい方に出会えて

 仲良くなれる雰囲気があった。

・ポイントは押さえるけど、自由度が高い。

 

 

実際に手を動かして、

みんなでわいわい作って、

「美味しかったねー。」と喜ぶ。

 

知らない人同士でも

一緒にものを作り上げると

自然と仲良くなれる。

 

この雰囲気が好き♡
私もこんな場をつくりたい!
 

そんなふうに改めて感じました。

 

image
レッスンをはじめて
もうすぐ1年。
 
いろんな理由をつけては
最近動けていませんでしたが、
やりたいのであれば
自分が決めて動くのみ。
 
まずは「定期開催したい!」と思っていた
お味噌づくりの会を
10月11月に開催することを決めました。
 
image
すると、
なんということでしょう。
(劇的ビフォーアフター風にお読みください!)
 
お味噌の会を開催すると決めて
場所の予約をした直後に、
「去年の秋に仕込んだお味噌が
美味しかった!」
とリクエストの連絡をくださった方がいたのです!
 
 
決めたら現実が動いた♡
 
image
我が家で開催する時は
簡単なランチ付きで。
 
外の場所をお借りして開催する時は
お味噌づくりのみの予定です。
 
 
近日中にご案内させていただきますので、
ご興味のある方は
よろしければ後日の更新を
チェックしてくださいませ。
 
 
私もみなさんと一緒に楽しみたいと思います♪
 
 
 
では、また!
 
 
 
 
インスタグラムはこちら。
パン専用アカウント↓
image
 
 
パン以外の私の好きはこちら↓
image