こんにちは、nicoteteひらいです。


昨日は【9歳までに伝えておきたい食事の基本】という

スキルアップセミナーに参加してきました。


妊娠・出産を通して【食】に対して関心が高まる方も多いと思います。


【食育】と聞くと子どもに対してと考えがちですが私は大人にこそ

大切なんじゃないかと思っています。


食事はご自身のまたお子さんの体を作る源です。


たとえば、将来子どもが欲しいなと思っている方、妊娠中の方、

授乳中の方、もちろんすべての方にも1つ質問です。


ご自身の食生活(生活習慣も含め)、本当に大丈夫ですか?


温かいもの、旬のもの、バランスのとれた食事が出来ていると思いますか?


大丈夫と思っていてもお惣菜を買ってばかりの生活ではないですか?

もちろん忙しくて利用することもあるかと思いますが、お惣菜の裏を

ちゃんとじっくりみたことありますか?


食材のほかにたくさんのカタカナや成分が。


さて、これってなんでしょう?


家でご飯を作るときにこのカタカナで書かれた成分は必要ですか?


全て完璧なご飯でもなくてもこれだけはという自分の中のルールを

作ってみるのもいいと思います。


たとえば…

1日に1度は自分の手で調理したものを食べるとか。

週に1度はこどもとご飯を作るとか。

今の季節は難しいかもしれませんがお昼ご飯を外で買われることが多い方は

週に1度でもお弁当を持っていくとか。



食育とはまず【食に関心】を持つことがスタートです。


周りの大人が関心のないものに子どもが興味を持つでしょうか?



今朝は何を食べましたか?


普段食事で何か心がけていることはありますか?



ドキッとされた方は少し見直してみるのもご自身の【食育】のスタートです。


出来ることから始めてみましょう!