梅雨のだるさ解消 | すこやか整骨院のブログ

すこやか整骨院のブログ

ブログの説明を入力します。

こんにちは^_^

雨が続くこの時期は、何をするのも面倒くさくて、かったるいしなんか体調も良くない…。
でも、そのまま時間が過ぎてしまうのはもったいないですよね。
今回は“梅雨だる”をスッキリ解消する方法をご紹介します!

梅雨だるの原因は?

梅雨になると、身体がだるくて、何をするのも面倒くさい!

毎日、鞄以外に傘ももって満員電車にのらなければいけないと思うと、それだけで憂鬱になりませんか?ただでさえ、6月は5月の連休で残った疲れを引きずる時期…。このままだと、ますますかったるくて、貴重なお休みもただ寝て終わりに、なんてことも。

“梅雨だる”の主な原因は寒暖差が激しいことが挙げられています。雨が降る日は、とても寒かったり、そうかと思えば、翌日はまるで夏日…。自分としては、この気温差に追いついているつもりでも、身体と心は正直。表面上は楽しいと思えていても、心はお疲れ気味の可能性が高いでしょう。

自律神経のバランスを整える

梅雨だるの原因は自律神経の乱れからきている場合もあります。つまり、それだけストレスによって身体も心も悲鳴を上げてしまっているということ。梅雨のつら~い時期を乗り越えていくためには、まず自律神経の乱れを少しでも改善していきましょう。

一番効果的な方法は、どんなに眠くても、朝ちゃんと起きて、朝日を浴び、体内時計をリセットすること。そしてお休みの日など、時間的に余裕があるなら、朝シャワー・朝風呂に入って、ゆっくりと身体を温めてみてください。

また悩みにぶつかってしまったときは、あえて考えることはやめて、近所を散歩したり、ちょっと遠い場所にでかけたりと、いつもとは違う過ごし方を意識してみてくださいね♪

冷え対策を万全に

そして忘れてはならないのが冷え対策です。

もう、冷房がかかっていることも多いでしょう。会社にいると、冷房の風が直撃していたり。最近はオフィスでもノースリーブのトップスを着ているオシャレな女性もいますが、必ず羽織るものを持っていって、冷えを感じたらすぐに着ましょう。

また、冷たい飲み物ばかり飲むのも身体を冷やす原因になります。予防だけでなく、1日の終わりには、お風呂に入って身体の芯から温めてあげてください!

いかがでしたか?
“梅雨だる”を放っておくと、そのまま憂鬱な気持ちを引きずることに…。紫外線対策も大切ですが、まずは自律神経を整えて、ストレスに強い身体と心をつくっておきましょう(^O^)/