シャワーのホースの話です。

 

日曜日。

夜、入浴中にシャワーのホースが根元から抜けました。

 

 

 

 

ショック~あせる

 

実は昨年シャワーヘッドを節水タイプのものに替えたんですよ。

シャワーの持ち手にあるスイッチで水を出したり止めたりできるのですが、面倒なのでその機能はずっと使っていませんでした。

で、久々にそのスイッチを使って水を止めてみたところ、

 

パーーンアセアセ

 

ホースが古いせいか、水圧に耐えられなかった様子アセアセ

まあでも、お風呂から出る直前の出来事だったのでよかったです。

 

月曜日。

シャワーを使わずにお風呂に入ってみました。

浴槽にお湯をたっぷり貯めて入りました。

結構、大丈夫なもんですね~ほっこり

 

浴槽から手おけでお湯をバシャーっとかけてとアセアセ

頭から、体から、お湯をジャブジャブかけてとアセアセ

ついでに掃除もできるしグッ

お湯使い放題です(たっぷり貯めたので)

おまけに蒸気で風呂場が温かいほっこり

 

ま、昔はシャワーなんてありませんでしたし。

ヨーロッパに行くとバスタブだけで風呂場にシャワーがない家もありますし。

 

火曜日。

また、シャワーを使わずにお風呂に入りました。

快適ですチョキ

 

水曜日(今日)。

通院のため、有給を取りました。

午前中は暇だったので修理してみることにしました筋肉

実は昨日、仕事帰りにホームセンターでホースを買ってきたんですよ。

 

 

image

 

 

そして、混合栓からホースの金具を外そうとしたところ、固くて外れませんアセアセ

仕方ないので、金具についているエルボ(肘のように曲がっている金具)の部分から外しました。

 

 

 

 

水アカや石けんカスで汚れていたので重曹で洗ってみたところ、ピカピカになりましたキラキラ

 

 

 

 

しかし、どうしてもエルボからホースの金具を取り外す必要があります。

エルボに古い金具がついていると、新しいホースがはめられません。

重曹やサビ取りクリーナーを使って頑張ってみたのですが、どうしても外れません。

 

せっかく買った新しいホースですが、あきらめることにしました。

一瞬、「エルボを替えればいいのでは?」と思ったのですが、35年くらい前のエルボは入手不可能でした笑い泣き

 

なので、計画変更。

 

単純に、抜けたホースを金具の根元に挿して、ビニールテープでぐるぐる巻きにしました。

すると、応急処置ができました。

 

ひょっとしたら、直ったかも?うーん

ま、シャワーがない生活にも慣れてきたし。

これでいいかも。

 

と思ったら、

 

左側のナットの部分から水がポタポタ漏れてきましたタラー

 

 

 

 

ショック~あせる

 

おそらく、劣化したパッキンを交換すれば直りそうな気がするのですが・・・

 

両方のナットを外さなきゃならないな。

混合栓を取り外さなきゃならないな。

パッキンを買ってこなきゃならないな。

なんでこんなボロ家に住んでいるんだろうもやもや

 

考えていたら、メンタルがやばくなってきましたチーン

 

よーし、決めたグー

 

水道業者さんに電話しました。

すると、今日の夜7時から8時のあいだに伺うとのこと。

 

よかった~拍手

 

と思ったのですが、

 

なんか、夜に来られると怖くない?滝汗

 

一人暮らしだし。

男性の修理マンが来そうだし。

 

別に今日じゃなくてもいい気がしてきました。

止水栓をひねっておけば、水は漏れてこないし。

シャワーがなくてもお風呂に入れるし。

 

そんなわけで、土曜日の明るい時間に来てもらうことにしました。

修理代はかかりますが、もう人に頼んでやってもらおう。

 

よし、メンタル回復してきたぞ~チョキ

 

さて、気持ちを切り替えて、工具を片づけるかのうにやりレンチ