【information

 

★2020年2月スケジュール発表、受付は1月15日から。

新プログラム、お昼の時間帯が登場。

 

 

 

 

 

 

おはようございます。

 

 

大人バレエの人が、特徴的に苦戦する動きやポーズがあります。

 

言い方変えたら、「ああ、大人からはじめたんだな」と丸分かりできちゃう、思わせてしまう動作になっているってことですね。

 

 

これは、トレーニングやレッスンだけでは、正直、なおりません。

 

本気でなおしたいなら、バレエでの関節の動かし方の原理をしっかり押さえないと、永遠とループから抜け出ることができません。

 

今日は、この話をしましょう。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

関節の動き、ここを押さえておく。

 

 

ほとんどの大人の方が無意識にしてしまっている、特徴的な動きとはこんな感じ。

 

 

「A」をなおそうとすると、BもCもDも動いてしまって、なんだか違うな…

 

 

 

 

もっと、あるあるで例えてみましょう。

 

 

「つま先を伸ばして!」と言われて、つま先を意識すると、今度は膝が曲がったり、骨盤が倒れたり、頭が突きでたり。

 

1つなおそうとすると他が崩れる、動きすぎる。

 

 

 

良い意味での連鎖反応ならいいですが、これは明らかに違います。

 

望まない複合性ですから。

 

 

 

大人は、こうした現象が非常に多いんです。

 

「いえいえ、私はそんなことない」と思った人は、自覚がないだけに非常に厄介です。

 

 

1つの運動に対し、1つの関節活動。

 

これを1つずつ、体に覚えてもらいましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最も悪目立ちする。

 

 

1つの運動に対し、1つの関節活動。

 

 

これができていないことによって、最も悪目立ちしているのが「アラベスクの時の腕」。

 

アラベスク、バレエではたくさん出てきますよ。

 

 

どんな悪目立ちポイントがあるでしょう?

 

手首が折れ曲がる、肘が落ちる、肩が前に突き出る、などなど。

 

 

特に「横に出している腕」の肩と肘、「前に出している腕」の手首は、特徴的なほど目立っていることが多い。

 

もしくは、全く力が入らず「手が死んでいる」と呼ばれる状態か。

 

 

第4アラベスクは、とても美しいフォルムであるにも関わらず、その難度ゆえに特にはっきりと現れてきます。

 

 

 

1つの運動に対し、1つの関節活動。

 

脇を使う、腕を軽やかに使うことにも、大きく関与します。

 

そろそろ、「The大人バレエ的 悪目立ちアラベスク」を卒業する準備をしませんか?

 

 

 

===============

ここで詳しく♪

日付クリックで、詳細ページへ。

 

<2020年2月プログラム> より

=================

2月スケジュールは、こちら

=================

JBP info ↓↓

{15F37596-00AE-4DD0-977E-13605BD360AF}
 
2020年2月 開催プログラム


西新宿にて開催。
詳細は"こちら"