【information

 

★2020年2月スケジュール発表、受付は1月15日から。

新プログラム、お昼の時間帯が登場。

 

 

 

 

 

 

おはようございます。

 

 

レッスンに欠かすことのできないバーレッスン。

 

特徴的にバレエで行われるのは、なぜでしょう?

 

と、この話はだいぶ長くなりそうなので、辞めておきます。笑

 

 

今日は、大人こそ持ってほしい「バーレッスンの目的」についてお話しすることとしましょう。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

大人だからこそ。

 

 

バーレッスンを踊るようにこなす。

 

大人は、これをすべきではありません。

 

 

 

なぜなら、目的そのものが揺らいでしまうからです。

 

目的が揺らぐということは「やっても得る物がない」ことでもあります。

 

 

 

 

 

大人がバーレッスンを行う際に、目的にしてほしいことは3つ。

 

 

①体をつくる。

 

②バレエ形式に求められる要素(アンディオールや引き上げ、甲やつま先など)を身につける。

 

③運動としてのバレエ動作を叩き込む。

 

 

 

あらかじめ言っておきますが、バーだけやってれば、バレエがうまくなるわけではありません。

 

バーだろうが、センターだろうが、初級だろうが、上級だろうが

 

 

基礎は基礎だし、基本は基本。

 

原理は原理だし、原則は原則。

 

 

バーでやったことを、そっくりそのままセンターに持ち込めばいいわけでありません。

 

 

とても単純な言い方をするのならば、センターがより第三者的視点で「見せる」ということを重視したテクニックを必要とするのに対し、バーは、それらをするための材料を獲得していく作業、と言ったところ。

 

バーで作った体や要素が材料となり、センターで料理をする、と言ったところでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここにプラスしていく。

 

 

バーレッスンで課題となることは、常に同じではありません。

 

何かの機能を高めるためだったり、クオリティを上げるためだったり、改善すべきことが含まれていて、同じ動きでも、課題となることは、その時の状況や段階によって変わります。

 

 

それでも「核」として、絶対に抜いてはいけないことが、それぞれの動作に存在します。

 

(付け根から開くとか、引き上げをするとか、そんな抽象的なことではありません)

 

 

状況によって課題が変化する時、必ず、この核にプラスアルファの課題として付け加えます。

 

白紙に戻して、その課題だけやればいいわけではないんです。

 

 

まずは、核となるバーレッスンをやってみて、うまくいかなかったら、その原因が身体機能によるものなのか、運動学習によるものなのか、バレエ動作の方法に問題があるのかを見定め、改善していく。

 

うまくいったなら、次のステップに進む。

 

 

 

どんな時もこの「核」にプラスアルファです。

 

 

自分でバーレッスンの教科書を作ってみましょう。

 

これは、参考書ではありません。

 

大方のバレエ教師の意図を解説する物ではなく、バレエでの「絶対的なもの」です。

 

===============

ここで詳しく♪

日付クリックで、詳細ページへ。

 

<2020年2月プログラム> より

=================

2月スケジュールは、こちら

=================

JBP info ↓↓

{15F37596-00AE-4DD0-977E-13605BD360AF}
 
2020年2月 開催プログラム


西新宿にて開催。
詳細は"こちら"