【information

 

◉14日 バレエのための身体作りは、満員につきキャンセル待ち受付。

★2020年1月ワークショップ  開催スケジュール発表。

1日でも早くやる、この瞬間は取り戻せないから。

 

 

大人バレエ、上達への道のり


★これができれば、脱・初心者

初心者から脱却-これができれば-

 

 

 

 

 

 

 

おはようございます。

 

 

今日は、柔軟性についてお話ししましょう。

 

関節可動域にも繋がる話ですが、もうちょっと具体的に。

 

あなたが思う柔軟性とバレエで必要とする柔軟性では、ちょっと違うかもしれません。

 

その「違う部分」を考慮していないからこそ、可動できていないのかもしれません。

 

ということは、然るべき方法で、まだまだ変われるはずですよ。

 


 

 

 

 

 

開脚180度でも「かたい」

 

 

まず、あなたが持つべき柔軟性とは、開脚で一直線ができるとか、スプリットでペタッとつけるとか、そういうことではありません。

 

関節のノーマルな可動域の確保です。

 

 

日常生活を遅れていると「ここは大丈夫」と思いがちですが、全然、足りません。

 

 

例えば、開脚180度、頭より脚が高く上げられたとしても、それは、ある関節が、ある方向にしか働いていませんから、これができていればノーマルな可動域の確保ができているとは言えません。

 

 

むしろ、ある方向にしか可動していない可能性の方が高い。

 

そうなると、異なる関節の動きを求められる動作においても、ワンパターンな使い方しかできなくなっています。

 

 

 

 

どういうことでしょう?

 

ワンパターンな関節の動かし方しかできないということは、改善する際に求められる関節の動きができない、ということを意味します。

 

自分で動かそうとしても、動かすことができない。

 

結果として望まないところで、望まない動きを生み出してしまうということですね。

 

 

そして、ワンパターンということは、常に1箇所に圧がかかってきますから、負担も大きくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保険として。

 

 

体の隅々までノーマルな関節可動域が確保できると、かなり「カラダが効く」状態になります。

 

バレエでいう「カラダが効く」っていうのは、ただ、体が柔らかいねーっていうのではなく、しっかり体を「使いこなせている」ということ。

 

 

ただ、バレエをするなら、もう少し「保険として」柔軟性が欲しいところです。

 

 

 

 

バランスや姿勢が崩れた時、ジャンプや回転の着地に失敗しそうな時、転びそうになった時。

 

要は、怪我や事故が起こりそうな時、反射的に阻止することが可能なだけの「余力」として、ノーマルよりももうちょっとだけ欲しい。

 

常に限界マックスでは、いざという時の対応が厳しいですからね。現実的に。

 

 

 

 

 

さて、まとめましょう。

 

 

バレエで欲しい柔軟性とは

 

「ワンパターンな極端な可動ではなく、関節が満遍なく可動できること」

 

 

これが、先生からの提案に対応したり、技術や体の改善を図る上での必須条件です。

 

 

つまり、上達を促す体ですね。

 

ストレッチばかりやりすぎていると、ワンパターンに陥りがちですから注意しましょう。

 

 

 

=================

1月スケジュールは、こちら

=================

JBP info ↓↓

{15F37596-00AE-4DD0-977E-13605BD360AF}
 
JBP 2020年1月 バレエワークショップ 


西新宿にて開催。
詳細は"こちら"