おはようございます。

 

本日 お昼12時から、10月プログラム受付開始します♪

 

少しずつ涼しくなって、動きやすい時期。


お申込みをスタッフ一同、お待ちしております。


 

それでは、お題です。

 

==============

 



 

◾️犯人は、アイツ?◾️

 

ピルエットやジャンプ、ルルヴェを伴うもの。

 

様々な動作で「あれ、出来てない」あるいは「思っていたのと違っちゃってる」という時、

犯人は、思っている動作の手前に存在します。

 

「手前の動作処理」つまり「踏み込み」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◾️行き過ぎ、注意◾️

 

踏み込みは、必ずと言っていいほど「プリエ」がセットになっています。

 

 

大人の方に「特に」ありがちなこと。

 

 

①踏み込みの仕方。

「床生活」の踏み込み方を、そのままバレエに持ち込んでしまっている。

 

 

②腿が弱く、動きを生産できない。

腿を使うことを怖がっていると、同年代の平均をはるかに下回るという事例も。

 

 

③踏み込み過ぎる。

最も「跳べる・回れる・立てる」位置よりも、さらに踏み込んでしまっている。

 

 

仮に、①、②が良かったとしても、③を理解していないと、タイミングを完全に失います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◾️ランジ◾️

 

「踏み込み過ぎ」を訂正するために、解決したいこと。

 

 

・ランジの仕組み、原則

 

・動作の「入り」と「着地」での股関節伸展方向へのカラダの「張り」

 

・実際の動きで、どこまで踏み込むのか理解し、カラダに入れる

 

 

ランジの「原理」は、階段を登る際に、活用することができます。

まさに、ADL。

 

 

「バレエが上手になりたいなら、日常生活を変える」といった主旨の意見を目にすることがありますが

 

日常生活の動作、行動を変えることほど、難しいものはありません。

順序が逆です。

 

 

ランジの原理とは、バレエが上達するためだけでなく、日常生活をある種のトレーニングに変えてくれる、合理的な手段とも言えます。

 

 

=================

この記事に関連したプログラムはこちら

 

 

●「私の」踏み込み●

 

 

●10月スケジュールは、コチラ

 

=================

JBP info ↓↓

{15F37596-00AE-4DD0-977E-13605BD360AF}
 
JBP 10月プログラム




西新宿にて開催。
詳細は"こちら"