おはようございます。

 

最近、こまめにスポーツドリンクを飲むようにしてます。

前に、水分不足だと思って、お水をたくさん飲んで失敗したんですよ。笑

 

結構、くらっくらになったので、今年は、濃縮タイプも常備するようになりました。

 

液体の濃縮タイプ、便利です♪

 

 

では、今日のお題に入りましょう。

 

 


==============

 

「痛めた!」からの復帰。

 

痛めるといったも

・完全に安静を要する時

・ジャンプやルルヴェなど負荷が強いものを除いて、レッスンやリハーサルは参加する

場合がありますね。

 

何れにしてもどうするかは、先生でもなく、医師でもなく、判断するのは「自分」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レッスンやリハーサルには出ている時。

 

痛めてはいるけれど、動いてはいる時。

動いているから、いつも通りでいい?

そんな訳ありません。

 

動いても痛めていたり、復帰する過程では

 

・痛めている部位を使う、自主練はしてはいけません。

→やるとしたら他の部位を動かすものにすること。

 

・普段とは違うということを認識すること。

→いつもなら「なんてことないこと」が痛めていたり、治りかけの状況では、状況を悪化させることになることもたくさんあります。

普段から大丈夫=今も大丈夫、ではありません。

 

・荷重する動きには注意。

特に、足首、膝など下半身を痛めている場合、体重をかけるような動きは、できるだけ避けましょう。

ルルヴェ・ジャンプなどは、最も最後にすべきことで、痛めているときや治りかけに繰り返し行うことは避けるべきです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手順はこう。

 

復帰に向けて活動し出すとき。

まさか、いきなりルルヴェを繰り返してり、ジャンプを繰り返したりはしていないと思いますが、整理しておきましょう。

 

①体重がかかっていない状態で動かしてみる。

②体重がかかっている時ほどの負荷ではないが、①よりも負荷がある状態で動かしてみる。

③体重がかかった状態で動いてみる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、解説。

 

①体重がかかっていない状態、つまり、座ったり・寝ている状態で行うといいですね。

例えば

・足首なら長座で動かしてみる

・椅子に座って行う

・仰向けなどで行ってみる

バリエーションはたくさんあります。

 

 

②ここでは本当は、専門家の力を借りて「筋の教育」をして欲しいところです。

ケガをするということは、今までと同じでは繰り返すということ。

筋の走行やあなたの動きの癖を加味して、再教育して欲しいけれど、そこまでみてくれる人はなかなかいませんね…

 

現実的に考えるならば、負荷の中間を取ること。①と③の間ですね。

この時に、ボールやセラバンドなどの対象物が役立ちます。

 

ボールやセラバンドは、バレエの場合、トレーニングというよりも「リハビリ」要素が強いと思います。

 

セラバンドに関しては、またの機会に。

 

 

③ここで初めて体重をかけてみる訳ですが、その前に「動作脚での確認」を必ずしましょう。

バーや椅子などを持って、支持脚ではなく、タンジュなどの動作脚で確認します。

 

その後、かかとをつけた状態での膝の曲げ伸ばしなどを行ってみましょう。

 

最後に、ルルヴェで確認します。ジャンプはその後。

ルルヴェまで来るのに、たくさんの工程がありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動けない時だから、できることがあります。

 

バレエ上達のために必要なことは、レッスンを受けることだけではありません。

動きを見る目がある、判断できるだけの方法を知っている。

 

レッスンを受けていると、自分のことでいっぱいで、人の動きをじっくり見ることは出来ません。

 

特に、JBPのプログラムは座学があったり、トレーニングがあったり、方法を知るものがあったり、方法をカラダに入れるために補助したり、実技以外でできることがたくさんあります。

 

動けないなら、たくさんメモをして、たくさん周って、いろんな人を観察しましょう。

やる気があるのなら、通常のレッスンよりできることがたくさんあります。

 

 

 

 

=================

JBP info ↓↓

{15F37596-00AE-4DD0-977E-13605BD360AF}
 
JBP 8月プログラム




西新宿にて開催。
詳細は"こちら"