おはようございます。


スニーカーって、水洗いしちゃダメって知ってました?


私、つい最近知ったんですよ。

接着剤に良くないんですって。


専用洗剤で泡だてて、拭き取るのが良いそうですよ。



それでは、お題です。

 

 

==============

 

バレリーナの脚。

 

バレリーナ特有の脚のライン。

そこには、デザインだけで「動きの原理」が詰め込まれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バレエ動作の原則。

 

バレエ動作の原則。

荷重が変わっても、重心は出来るだけ動かさない。

 

重心って、確認するのが難しいですね。

 

重心を出来るだけ変えずに、荷重を変えるには「重心を変えずに脚を動かせること」が必要になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初期段階からそのまま?

 

X脚フットのプログラムでも取り上げました。

エシャッペはほとんど重心を動かさずに脚を動かす代表的な動作で、初期段階で習うステップですね。

 

「とりあえず、エシャッペが動ける」、この段階でストップしていたら、先へ進みましょう!

 

特に前後のエシャッペは、大人が苦手な要素が全面的に現れてしまう動きです。


機能的・技術的にもバレエ動作の原理を身につけるために、現状に留まらず、次の目標を設定しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、自分で出来ることを。

 

前後のエシャッペ。


先に進む前に、自分で出来ることを、自分でチェックしておきましょう。

 

・プリエから両脚が前後に動かせている。

→「前後」ではなく「前」だけに脚が動いていませんか?

 

・ルルヴェになった時、後ろ側の膝は伸ばされている。

→膝が緩んだり、曲がって見えていませんか?

 

・カラダは常に保持されている。

→プリエからアップする際に、カラダが揺れていませんか?

 

・バレエでの姿勢は取れていますか?

→頭・胴体・肩・腕の位置は??

 

難しいアンシェヌマンでは、さほど気にならなくても、こうしたシンプルな動きには「アラ」が現れやすいことは知っておくといいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その先。

 

・脚はしっかりセンタリングしましょう。

→「寄せる」で終わっていませんか?

 

・膝下を使用するためには、どこに荷重すべきですか?

→適切な位置に荷重しましょう。

 

・プリエの状態での腿を出来るだけ動かさず、膝下を動かしてルルヴェに入るようにしましょう。

→この状態が「重心を動かさずに脚を動かす=X脚に見える動き」のシステムです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練習してみましょう。

 

エシャッペの原理となる動きを、疑似体験してみましょう。

 

バーを持ち、5番ポジション。

両脚でデミプリエをします。

 

腿を固定させたまま、膝下だけでタンジュを繰り返してみましょう。

支持脚はプリエをしたままです。

 

特に後ろはやりにくいと思いますが、前後のエシャッペで後ろに出す脚は、これに近い状態の動作を行っています。

 

レッスンでも似たような動きが出ることがあると思いますから、目的を持って取り組んでみてくださいね。

 

 

 

=================

JBP info ↓↓

{15F37596-00AE-4DD0-977E-13605BD360AF}
 
JBP 7月プログラム




西新宿にて開催。
詳細は"こちら"