おはようございます。


先生方と7月プログラムについての会議を連日。


バレエの特性的動きを身につけていくために、いろんな意見を聞いています。



今日のお題です。



 

================

 

これは、しっかり改善していきます。

 

ええ、最近、私が誓ったことですわ!笑

ここを改善しないと、静止ならともかく、動作全てにおいてネックになってくるので、バレエとして上達したいのであれば、多少の時間はかかっても、絶対に何とかしておきたい。

 

 

 

 

 

 

 




 

 

 

全て筋による動作ではない I

 

バレエではなくて、日常生活で例えば、膝を曲げる・伸ばすという動作をする時。

入門書よりちょっとだけ詳しい本なんか開くと、筋の紹介で「ADLで用いる動き」なんていうのが出てたりします。

ADL=日常生活動作、なので、日常生活の動作で、この筋はこんな時に働いてますよーってことなんだけども。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

全て筋による動作ではない II

 

 

ところが、専門書とかになると、膝の曲げ伸ばしは、重力によってなされてるとか、体重の重さの反動で行なっているとか、そんなこと書かれていたりします。


実際に、膝の曲げ伸ばしを筋によって行なっていたら、こんなに筋力不足な人が出るわけないです。

おじいちゃんおばあちゃん、年齢による筋力の低下はもちろんあるでしょうけれど、こんなに個人差があるのは、同じ動作をしていても、筋を日常的に使えているのか、重力や重さで行なってしまっているかの差も影響しています。

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

で、大人バレエに限らず。

 

バレエって「腰」が本当に重要。というか、バレエじゃなくても「腰」はあらゆるカラダを用いるもので重要。

「要」って書きますものね。

腰が入らない人の特徴の一つが、プリエによく現れています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現状、こうなっています。

 

現状、あえてプリエを「膝を曲げる」というのであれば、体重をかけることで、膝を曲げている状態です。

柔らかいスポンジの上に、重いもの乗せたら変形するじゃない?スポンジ。そんな感じ。


つまり、膝を曲げるという動作が、主体的ではなく「受動的」になっているということ。

体重というものを、ドーンと脚に乗せられることで「はいはい、じゃあ膝曲げますよ」って感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

重さではなく、そのものの純粋な動きを。

 

体重をかけてプリエをすれば、そりゃブレるし、抜けるし、ポジションにも入れないってわけなんです。


動きを生み出すパワーも蓄えられない。

体重をかけた反動で膝を曲げた状態は、プリエではありません。

プリエがプリエで終わらぬよう、単純な膝を曲げるではなく「プリエ」にしていきましょう。

 

 

 

=================

JBP info ↓↓

{15F37596-00AE-4DD0-977E-13605BD360AF}
 
JBP 6月プログラム




西新宿にて開催。
詳細は"こちら"