おはようございます。
葉桜になってきました。
一瞬の出来事のように散っていきますね。
それでは、本日の内容と行きましょう。
================
5月は「詳細」というワードが1つのテーマになっています。
トレーナーというよりもメディカル視点からの応用で、カラダをフォーカスするプログラム然り、
今後、皆さんがバレエレッスンに取り組む上で、教師サイドからのサジェスチョンがなくても、頭に入れておいて欲しいこと然り、
「レッスンでは説明していられないけれど、こういうことですよ」と言った内容が強く反映されています。
文章や資料だけでは、説明がしにくいところですし、理解できないところです。
アート、芸術という意味もありますが「個々をみる」という意味もあります。
受講者の皆さんの状況に応じたプログラム展開をしていきます。
※詳細はスケジュールページからご覧ください。→こちら
●自分では意図的に用いることが難しい筋を活動させるために、医療現場で用いられる「リーチ動作」を応用したものを行います。
●ついてしまった動きの癖を改善することは、自分だけの努力では難しいものがあります。意図的に動きを変えることで新しいデータの入力をしましょう。
●座学や体験とバレエ動作への変換を試みましょう。
●筋活動の幅を作るための初級編。効率よくパワーを用いるために「停止」させたいところはどこか。
●体力やスタミナ、疲労にも影響する。
●綺麗な筋をつけるために。理論と手法、バレエレッスンの抜粋で確認。
●新たな感覚を入れるヒント。自分でも神経質にならずにできる医療の応用。下手なマッサージするくらいなら、これをやってね。笑
●同じアンシェヌマンでも、何を意識するかで目的を変えることが出来る。
●座学と体験。同じアンシェヌマンでのレッスン一部抜粋で実験。
●なぜ、我々はアンディオールとターンアウトという言葉を使い分けているのか。笑 今までメジャーなハムストを取り上げなかったのは「時期」があったから。
●やっておかないと、後々響きます。笑
●座学、トレーニング、バレエレッスンからの抜粋。
●元祖、バレエの通訳。真理を知らずにいると、全てが狂い出します。
●格好つかないのは「やり方」が違うから。とりあえず「知る」ことが第一優先。基本はやればできる。
●一度は徹底的にやっておきたい。理論と実践。
スケジュールは、こちら






