おはようございます。
最近、部屋の片付けをしたら蕁麻疹が出ました。ちょっとで済んだのですが、部屋の片付けてこれですから、引っ越しなんぞ、結構カラダに来てるんでしょうねー。
では、お題です。
=================
ここを難しいと思えることは、グッド。
ちょっと変な言い方かもしれませんけど、バレエの何が難しいって聞いたら、大体は「アンディオール、引き上げ、足部関係」とか、そんなところだと思うんですよね。ステップとか、そういうのを除いては。
今、出来る出来ないは別にして、何をすべきか理解できるようになると、あとはやるだけなのですが、色々頑張った人が共通して「難しい」と言うところがあります。
それが、ここ。
不器用な脚、足、不器用な胴体。やることやっている人は、思うようにはいかないけれど、不器用だからこそ、比較的取り組みやすいことも知っているはず。
最も難しいのは、そう。わかっている人はわかってますね。
肩。そして腕です。
自分のパターンが染み付いてますから。
肩・腕・手部。日常生活で最も使うところでしょう?本当に器用に動く部位です。
それ故に、ここに関しては「自分のパターン」が、強烈に染み込んでいます。お箸持つのはどっちですか?ペンはどのように持ちますか?スマホはどうやって操作しますか?
全てにあなたのパターンがある。
だからこそ、バレエのパターンを入れるのが難しい。バレエのパターンを入れたいのに、カラダはスマホのパターンでなんとかしようとしているかも知れませんよ!!
何も考えずとも出来る、を増やすこと。
そりゃなんだって、最初のうちは「意識して、出来るようにする」を目標にスタートします。
でも、これで出来るようになったとしても、意識すればできるで終わってはもったいない。
目指すは「何も考えてない時も、無意識でも出来る」こと。
そして、次の課題へと進んでいくのです。
腕の「何も考えずに出来ること」を取り戻そう。
腕は、脚以上に指導でなおすことは難しいことです。脚はなおっても、腕はなかなかなおらないとおっしゃった先生もいるほどです。
もちろん最初は「意識して」やってみることになるでしょう。それでも腕に関しては「人間としての機能をそのままバレエに持ち込めばOK」というところが多い。
特に、普段よりハイパーにしたり、モビリティを高める必要があるところでもありません。(身体基準を持っている場合に限る)
お家の姿見の前で。
普段のレッスンだと、ポールドブラだけ行うことは少ないかも知れません。
時々、お家の姿見の前で腕を動かしてみてはどうでしょう?私はやってますよ。笑
===============
JBP info ↓↓





