バレエシューズの選び方。
サイズやその他、よく言われているようなことに関しては、他の方にお任せします。
トウシューズに関しては、いろんな意見を目にする機会が多いと思いますが、
バレエシューズに関しては、あまりないようなので、参考にしてみてくださいね。
大人バレエの方が避けたいバレエシューズ。
その①
ヴァンプが深いものは、避ける。
ヴァンプが比較的深いシューズってあります。
足趾がコントロール出来ない状態で、このようなシューズを選ぶと、
ルルヴェやタンジュなどの動作で、足趾が丸まってしまうケースが、非常に多いです。
また、ヴァンプが深いと、足趾周辺に必要以上にスペースの「余り」が出る場合があります。
脛の伸筋が入っている人にとっては、うまく使えば、足にあうこともある思いますが、伸筋が入っていない・弱い段階だと、
つま先や甲を伸ばして見せようとして、屈筋ばかり使ってしまうケースもあります。
伸筋がしっかりと機能するまでは、ノーマルか浅めのものの方がいいでしょう。
足趾が長い人にとっては良いと思いますが、短い人、標準的な長さの人は、気をつけてみましょう。
その②
土踏まずが伸縮性のあるタイプ。
最近出回っているようですね。
ハイテクバレエシューズ(笑)。
ハイテクってほどでもないか。
これ、アーチをサポートするとか、そんなところなんでしょうけど、ずっとアーチをあげていたら、
逆に「筋の幅」が出せなくなります。
そして、これもそうですね。
土踏まずを無理やり、物理的にあげていくということは、屈筋を過度に働かせることに繋がります。
伸筋を優位にしたい大人にとっては、逆をいく目線です。
ちなみに、この手のタイプのバレエシューズをはくと、足裏が疲れる・つりやすい、という方。
いいと思います。
グッドです。
無理やりあげることは、考えなくていいです。
(荷重のバレエws にいらした方は、アーチ、土踏まずに関してと絡めて考えるとおもしろいかも!)
足裏が固まらないようにしてくださいね。
ほぐすとか、そういうことではありませんよ。
その③
Vカットのもの。
Vカットのバレエシューズやトウシューズって、キレイに見えますが、
個人的には、日本人の足には向いていないように思います。
すごーく膝下が「まっすぐ」な人が履くと、キレイなんですけどね・・・
そして、大人バレエの方は特に、動作の中で「カマアシ」になってしまいがち。
Vカットって、足幅が見えない分、余計カマアシに見えやすいんですよ。
トウシューズにも言えることですが、生地が多いほど、気をつけるべきことです。
そして、Vカットにみられる傾向として、シューズの中で足幅を狭く使ってしまうことが、あげられます。
バレエシューズでは、足幅は広げるようにして使うべきです。
トウシューズでは集めます。
シューズの段階で、広げるように筋を使わないと、トウシューズで集めることができません。
筋の幅ができないので。
できれば、Uタイプの方が、無意識に狭めてしまうことは少ないように思います。
番外編
引き紐は、できれば伸縮性のある、ゴムタイプを。
必ずしも、というわけではありませんが、引き紐が伸縮性のないタイプだと、
ゆるくてガバガバしてしまったり、
逆に締めすぎて、かかとを圧迫してしまったり、
調整が難しいかな、と思います。
ぴったりしたシューズであれば、引き紐はいらない、という意見もありますが、
現実的に考えて、なかなか「ぴったりな」シューズがあるとは限りませんし、
何を優先させるかにもよります。
そして、足は常に同じではありません
日々、変わります。
普段、日中レッスンをしている人が、夜レッスンしたら、浮腫んでいて、シューズがきつく感じることもあるでしょうし、
その逆もあるでしょう。
身体形成で見ても、足趾の使い方を変えたり、ルルヴェの仕方を変えたりで、
自分に合うシューズというのは、変化して行きます。
短期間でサイズが変わる人もいるくらいですから。
ある程度、融通が利くようにするのが、現実的だと思います。
まとめ
大人バレエにオススメするための、バレエシューズの条件。
伸筋の活動を邪魔しないもの。
足趾の活動を邪魔しないもの。
シューズを選ぶ際は、足趾が圧迫されて、全く動けない状態でないか、確認しましょう。
意外と多いのが、アテールで立ったとき、足趾が曲がっていても気づいていないケース。
そこに合わせると、足趾を伸ばそうとしても、伸ばせるだけのスペースがシューズ内にはありません。
フィッティングの際に、必ず、アテールで立ち、足趾が伸びているか、手指で触って確認してください。
物理的に無理なものは、無理なので。
サイズをあげる際は、本当にサイズなのか、それとも、サイズはそのままでワイズをあげた方がいいのか、
両方とも、試してみましょう。
道具は使いこなすも、道具に振り回されるも、自分次第。
上手に利用したいものですね。
JBP info ↓↓







