この記事は「一般的な考え」に対する内容です。

 

 

 

 

 

□肩を下げて

 

□肩幅を広く

 

□肩を後ろに

 

□肩を回して

 

 

 

肩に関してのサジェスチョンは、意外と多いものです。

 

 

そして、バレエでは「トルソーを保つ」ということが重要視されるため

 

「肩のラインを保って」

 

という意味合いの言葉は、とても多く存在します。

 

 

 

 

わかりやすいところで

 

□肩が上がってるよ!

→「下がっているように見せなさい」

 

□肩が詰まっているよ!

→「広がっているように見せなさい」

 

この2つのサジェスチョンで考えてみましょう。

 

 

 

 

肩が上がっているように見える場合、肩甲骨に着眼したら、どのようになっていると言えるでしょう?

 

 

□肩甲骨は動かない

 

□肩甲骨は積極的に動く」

 

 

相反する2つの考えがバレエでもありますが、どちらかが正解・不正解というのは、この件に関してはありません。

 

どちらも合っています。

 

 

 

肩甲骨は

 

□固定する

 

□動かす

 

 

バレエでは、両方が存在します。

 

 

 

従って、どちらに着眼するかの差になりますが、行き着くところ、両方の要素が存在することが求められます。

 

 

 

 

バレエでは、肩甲骨下部は固定する必要があります。

 

(バレエWS参加者の方は、ピンポイントがありましたね)

 

 

その上で、上部は動きます。

 

 

 

この際に、肩甲骨下部の固定ができていないと、アンオーなど腕を高い位置に据えた時に、肩が上がっているように見えます。

 

ですから「肩を下げる」では、解決する問題ではありません。

 

 

 

 

 

次に、肩幅を広くするといった類のサジェスチョンについて、考えてみましょう。

 

肩幅に関して注目したい関節は

 

 

□胸鎖関節

 

□肩鎖関節

 

ですが、ここでは細かい説明は省きましょう。

 

 

 

この2つの関節を構成する骨が、身体中心線に向かって引き寄せられてしまうと「肩が狭まっている」ように見えてしまいます。

 

関節というのは、可動しやすいですが、それ故に「コントロールが難しい」問題も抱えています。

 

 

 

関節が緩い=靭帯が緩い=コントロールが難しい

 

大人バレエの皆さんは特に、常に意識して欲しいことです。

 

 

 

 

肩が狭まっているということは、これらの関節が「動きすぎている」ことを意味します。

 

その際に関節でどうにかしようとしても、どうにかなることではありません。

 

 

「関節間ブロッキング」

 

 

が必要となります。

 

 

 

 

つまり、肩幅を広くしなさい、とサジェスチョンされた際に、関節を使ってなおそうとするのではなく、関節と関節の間を使うという概念を持っているか?がキーとなります。

 

 

 

□肩の高い位置の延長上から、上腕中間部までがどう使われているか?

 

(バレエWS参加者の方は、忘れてしまっていたらPDFを見直してみましょう)

 

 

□このラインが、アラセゴンの際に、一直線になっているか。

 

□その「張り」を保ったまま、各ポジションを作れているか。

 

 

 

 

お教室によって、高さや角度は異なると思いますが、どの高さ・角度でも、身体の原理は同じになります。

 

 

同じポジションでも、腕の高さや角度を帰るのであれば、この状態を保持したまま変化させることが重要項目になりますので

 

□上腕中間部から変化させる

 

ことが必要なので合って、いわゆる「肩関節」から動かしてはいけません。

 

 

 

この状態を作れるようになって、結果的に「ワキが入る・使える」という現象も「副産物」として加わります。

 

「肘が落ちている」といったサジェスチョンに関しても、同様です。

 

 

 

さて、こうした「肩・腋・腕」は、すべてセットで考えなければなりませんが、そうした概念が理解できるようになると

 

□胸腔

 

□腹腔

 

という概念へと進むことが出来ます。

 

 

 

 

 

胸腔、腹腔とは、身体内の「空間・スペース」のことを指しています。

 

 

つまり

 

□バレエにおいて、本当に身につけるべき「引き上げの概念」

 

がスタートします。

 

 

 

バレエにおいての「引き上げ」とは、地面から伸びることを意味するのではなく、本来

 

「上から吊られた状態」のことを指します。

 

 

 

 

大人の場合、子供が必要とする「成長に関しての身体形成」は、構築されている状態になります。

 

 

 

□肩形成→胸腔 と足していく

 

□胸腔→そのために必要な肩を見ていく

 

 

どちらから入ることも可能なことが「大人バレエの特権」でもあります。

 

これは、すべてのことに当てはまります。

 

 

 

何かを改善したい際、そこから見ても、その周りから見ても、一見関係なさそうなことから入ったとしても、繋がっています。

 

 

その「特権」を、大いに利用しましょう。

 

 

 

◆本日記載の内容は バレエワークショップ「キーとなるのは”関節から動かさない”」にて、取り組みます。

 

 

JBP info ↓↓

{15F37596-00AE-4DD0-977E-13605BD360AF}
 
image
JBPプログラム

受付中
バレエワークショップ「キーとなるのは”関節から動かさない”」
西新宿にて開催。
バレエの参考書~解剖物理学~ PDF をレッスンで実践。(バレエWSのみ)

詳細は、"こちら"