「アンディオール出来ません」の前に、アンディオールしたまま動けるようにしましょう。

 

今日の話、かなり重要になりますし、どの稽古場でも、共通してすべきこと。

バレエであれば、全ての先生が判断していることですから、意見の相違関係なく、取り組むべき内容となります。

 

できるだけ簡潔にしますので、解釈の取り違いだけは、注意してくださいね。

 

これが、いわゆる「基礎」です。

機能的に見て、見た目から見ての、基礎。

 

今日は、簡潔にする為に、前のタンジュのみに焦点を当てます。

 

{86DB2FD4-49EA-4366-BF6B-245CC7AA0F6E}

 

 

 

 

 

 

 

①位置を決定するのは「○○」である

 

前のタンジュをする際に、当然、前に脚を出す訳ですが、その位置を決定するのは、つま先ではなく「スネ(脛)」です。

 

つま先は、もっと外側にあります。

 

つまり、タンジュで脚を前に出した時、つま先からフット、脚上方、脚全体にかけて、縦ラインに並んではいけません。

 

これが、アンディオールを保持できない、タンジュに対する、大きな誤解の一つです。

 

そして、脛で位置を決めるようにしないと「甲」は出ません。

 

また、外腿を短く使いがちになりますので、脚が割れます。

 

 

 

 

 

 

②つま先と脛の幅を持たせる

 

前のタンジュをした際に、つま先の縦ラインと、脛の縦ラインに幅を持たせることが、大切です。

 

タンジュで最後の最後に、つま先を「内に」入れて、甲を伸ばそうとする方が非常に多いのですが、内に寄せるのは、つま先ではなく、脛になります。

 

つま先を内に入れた瞬間、ふくらはぎは、後ろ方向へと押し出してしまいます。

 

膝下が回らない原因の1つです。

 

 

 

 

 

 

③前と言っても、かなり外

 

①、②のように行なった場合、脚は「前に出している」と認識できます。

 

しかし、本人の中では、かなり外側に出しているような感覚に襲われるでしょう。

 

バレエでは、脚はまっすぐか、もしくは「エックス」のように見える使い方が基本にあり、O(オー)のような、脚が割れるものは、存在しません。

 

そのことを踏まえると、自分自身が思う「前」では、アンディオール、脚の角度、伸ばされた甲、などを実現できないことに、気づくことでしょう。

 

要素ができない、何ができない、ではなく

要素ができる、これができる

位置を知ってください。

 

 

※記載の内容は、3月プログラムで取り上げます

意図を繋げるバレエ理論的バーレッスン

 

 

 

 

 

JBP info ↓↓

{15F37596-00AE-4DD0-977E-13605BD360AF}
 
image
JBPプログラム

受付中
意図を繋げるバレエ理論的バーレッスン
 
西新宿にて開催。
バレエの参考書~解剖物理学~ PDF をレッスンで実践。(バレエWSのみ)

詳細は、"こちら"