「集めて」と言う言葉、バレエクラスでは、耳にすると思います。
では「集めて」を言葉にすると…難しいですね。
実際に身体の中で起こっている出来事を、言葉にするというのは、なかなか難しいものです。
先生方がおっしゃる「集めて」と言う言葉。
感覚からくるものですが、理論的に説明できる、実際には、割とシンプルなことだったりします。
そして、バレエでは「集め続ける」と言うことが大切だと言うことを、構造的に理解できたら、発想が変わるかもしれません。
まずは、バレエでの原理原則から考えていきましょう。
バレエでは、筋肉を「張って」使います。
つまり、おさらいになりますが、筋の長さを保って収縮させることで、動きを生み出しています。
等尺性収縮ですね。
まず、皆さんが目標にしてほしい、筋肉の使い方です。
先生方になってくると、更に、高度な使い方をしています。
筋の長さを長くしながら、収縮させる。
なので、筋肉をしっかりと使っているわりに、すらっとした印象だと思います。
筋肉の付着部の距離が長いほど、張る力は強くなります。
この「張っている状態」を「集めて」と言う言葉で表現しています。
「集めて」とサジェスチョンされたとき
・筋肉を短く使って力を込めたり
・逆に、筋肉を使っていないと判断される状態になったり
していると、「ちょっと違う」と言われるかもしれません。
「張り」を出すには、動きの原理を知ることから。
人間が、両脚で立っているときから、動きを生み出すとき、例えば、歩くと言う動作が生まれるとき、どんな状況になっているでしょうか。
「集める」と言うと、身体のパーツを縦一直線に揃えることと、思いがちですが、だいぶ違います。
動きが生み出されるときというのは、重心が支持基底面から外れたときです。
バレエでは、できるだけこの状態を保たねばなりません。
例え、バランスを取っていても、両脚で立っていても「いつでも、すぐに動け出せる」ことが、基本です。
この原理が、体重を感じさせない、バレエ特有の動きに繋がります。
ということは、常に「張っている」状態を保持していること。
それが「集める」ということだと、理解する必要があります。
集める=身体パーツを縦一直線に揃える
という解釈を変えるだけでも、随分と景色が違って見えるかもしれません。
※記載の内容は、3月プログラムで行います。
「身体の張り・スピード特化ワーク~バレエに魅せるをプラス~」
JBP info ↓↓




