今日は、例題から。

 

バーレッスンで

前タンジュ→4番ポジションアテール

というムーブメントが出題されたとします。


 

皆さんは、どのように行いましたか?

 

まず、初期段階で行いたいことを、考えてみましょう。

 

 

{E2138ED1-2943-4DC0-9CB6-F0A83259A54F}



 

地味ですが、大切な練習です。

 

タンジュやロンデジャンブアテールなどの組み合わせで、4番ポジションアテールになるものが、出てくると思います。

 

何の為に行っているのか、わかりますか?

直接ステップに結びつかないような、地味な動きですが、実は、とても大切な動きです。

 

2つの行い方が、あります。

 

4番ポジションに入る際に

①かかとをつま先の位置に合わせるもの

②つま先を引いて行うもの

 

例えば「骨盤を水平に保つ」の意味が、左右の腰骨の位置を揃える、という解釈で、4番ポジションでは、位置を揃えましょう、という発想の場合、①は「間違い」「ない」と指摘を受けるでしょう。

 

それを除いたとしても、①の場合、厳密にいうと、4番ポジションではありません。

 

なぜかというと、これは、裏腿を張って使うための「エクササイズ」として含まれていますので、この方法で行う場合、4番ポジションと似て非なるもの、という認識は、持っておいた方がいいでしょう。

 


初期段階において、私がやって欲しいのは②です。

 

タンジュから、つま先を引くもの。

なぜ大切なのか、わかりますか?

 

{45B67B44-0D75-4898-8295-283E290E29EF}


 


 

ここを押さえて、基礎力を身につけましょう。

 

②の方法で、早いうちに、身につけて欲しいこと。

ここでは、2つ紹介しましょう。

 

まず、バットマンの閉じ方を身につけること。

 

バットマン・タンジュ

バットマン・ジュッテ、デガジェ

グラン・バットマン

 

入門・初級のクラスでも行いますね。

 

バットマンをした後のポジションでの戻し方。

ここで、つま先の引き方が必要になります。

 

そして、軸脚に触れる直前のポジションへの戻し方。

ここでも、つま先の引き方が必要になります。

 

この「引く」ということができないと、動きの途中で、鎌足だったり、内脚になってみえてしまいます。

また、ポジションにコンパクトに入ることができません。


荷重した状態で、足首を過度にねじる

ではありませんので、誤解のないように。


 

バレエでは、何の為に練習しているのか、よくわからず、習慣として行っていることが、たくさんあるかと思います。

それらが何の為に、どのように役立つのか知っておくことは、直接的に練習を活かす大きなヒントになるでしょう。

 

 

※記載の内容は、3月プログラムで取り扱います。

 

 

 

 

JBP info ↓↓

{15F37596-00AE-4DD0-977E-13605BD360AF}
 
image
JBPイントロダクション

受付中ー残席僅か

背中に教師は何を求めているか

バレエで必須のポイント

グランドバレエにおけるカンブレ

 

西新宿にて開催。
バレエの参考書~解剖物理学~ PDF をレッスンで実践。(バレエWSのみ)

詳細は、"こちら"