学校の授業がバレエに与える影響

{A9C40087-0E15-473B-9CD2-F79D13DE2B2F}
 

チェック項目解説、思い出し編、続編です。

 

経験に基づく解説であることを、ご了承ください。

 

 

 

 

 

 

♦︎学校の授業がバレエに与える影響解説編

 

  

チェック項目は、こちら


 

学校の授業、体育と音楽を取り入れます。

 

体育は体を使うでしょ?

音楽は、バレエで必要でしょ?

 

という短絡的な、ありふれた解説ではありません。

 

体育に関しては、できれば幼稚園期の頃に行いたいことでは、あります。

 

 

 

 

→小学校低学年期の体育の授業がバレエに与える影響

 

学校の体育では、様々なものを学びます。

 

習い事とは異なり、幅広く取り扱います。

 

走ることから始まり、マットや跳び箱、縄跳び、球技などなど。

 

休み時間に、鬼ごっこを行うこともあるでしょう。

・走る という動作の他に

・急激に方向転換する、止まる

・捕まらないために、捕まえるために、注意力を使う=目を使う

・人の痕跡を感じる=空気圧を感じる

様々な要素が入ります。

 

つまり、様々な身体パターンを学ぶことができます。

 

球技ひとつ取っても、ドッヂボールと、サッカーでは、動きが異なりますね。

 

こういった多様な体のパターンを学ぶことで、自分自身の基準になる空間を決定することが、できるようになります。

 

一方、多様な体のパターンを経験していない場合、自分以外の空間が永遠に続いているように、構成します。

 

つまり、方向が定まらない。

 

そして、体の部位が定まらない。

もっと言えば、部位の保持が、他の部位の動作によって、できなくなってしまう。

 

ひとつのことを注意すると、他のことが抜けてしまう。

例えば、アンディオールを気にすると、アームスが下がってしまう。

 

その意識がない、などが挙げられます。

 

 

 

→音楽性だけではない、音楽の授業がバレエに与える影響

 

街の中で流れる音楽、テレビから流れる音楽。

現代、私たちが耳にする音楽は、電子的なものが多くなりました。

 

電子的なものから、音のスピード(曲のスピードではありません)、時間の関係性を感じ取ることはできません。

 

同じ「ボンッ」という音でも、電子的なものは、常に一定を提示するのに対し、ピアノやリコーダー、人の声は、実に様々な音のスピード、緩急、時間を提示します。

 

不思議なことに、この時間の流れを意識できる人は、空間に対しての感覚も敏感です。

 

こういったメロディーよりも、リズムや間を感じ取ることが強い人は、ムーブメントを感情ではなく、方程式のように捉えることができます。

 

これは、決して無機質ということではなく、むしろ有機質と言えます。

 

人間の資質をフル活動させているわけですから。

 

 

 


JBP info ↓↓

{15F37596-00AE-4DD0-977E-13605BD360AF}

{694D60AD-3FCB-4326-88E0-2AFAC6BB15C0}

JBPイントロダクション

受付中
「アンディオールの通訳」

西新宿にて開催。
バレエの参考書〜解剖物理学〜 PDF をレッスンで実践。

詳細は、"こちら"