段階別に指導する意味、意義。何を生徒に求めていくか。 

JBPでは、段階別指導を掲げています。

 

WSでもお話しましたが、大人のクラスの場合


・レベルがまちまち

(本人が選んでくるから)

・バレエを始める以前のフィジカルがまちまち

(本人が判断しているから)


ということを中心に、様々な要因がありますので、段階別指導というものは、難しい状況にあります。

(それでも対応できますよー、という浅はかな考えでなければ)

 

JBPでは、バレエWSにおいても

第一段階、第二段階

と 適切なフィジカルトレーニングとレッスンを行うことを、重視しています。

 

段階別指導が必要な理由を、考えていきます。

 

 

 

 




 

 

どこにフォーカスしているか。見えてくる世界が異なります。

{08509996-9D7D-4572-B6C2-10C5F0C433F3}

JBPのバレエWS等で

「ここを優先させてほしい」

といった、言い方をすることが、多々あります。

 

全てのことをいっぺんにできれば、それはそれでいいのです。

が、JBPではできたけど、レギュラークラスに戻るとさっぱりできなくなる…ということは、我々としては、望んではいません。

 

なぜなら、私たちは「受講生を囲う」ことを、目的としていないからです。


 

私たちのところに来れば、全て問題が解決します

だから、他に行かない方がいいですよ

 

という考えは、全くありません。

 

ですので、その場で解決するというよりも、レギュラークラスに戻った時に


・教師に評価された

・テクニカルなことができた

・痛みがなくなった


と、普段のレッスンに戻った時に、実感される方が多いのです。

 

その場では「?」なことが、多くてもね。


 

さて、話を元に戻しましょう。

 

立ち方一つ、プリエ一つ

教師が何にフォーカスしているかで、見えてくるものが全く変わってきます。

 

・先々のことを考えたら、今はこれでヨシ

とする教師もいれば

・今、完成形になっていないから、ダメ

と判断する教師もいます。

 

また、受講生自身を見ている場合、

・ここはできていないけど、彼女にとっては、前進したからヨシ

と判断することもあれば

・そうはいっても、できていないでしょ

と判断する場合もあります。

 






 

 

 

1か100ではないことを、お互いに知ること。認識すること。

{FAD85FA0-46CE-4EB7-BCC9-CE5C6B4EF02D} 

確かに、完成形、理想形を追い求めることは、大事です。

 

ですが、それを追い求めるあまり、いつまでたっても前進しないのであれば、先に進むことは、永遠にできません。

 

それは、上手になっているのではなく、ただ、慣れてきた、というだけの話です。

 

教師の方にも、受講生にも、考えてほしいことがあります。

 

理想とするものに、近づこうとする過程で、何を優先させるべきか?を、しっかりと把握していただきたい。

 

当然ですが、過程においては、全てのことをこなすのは、困難です。

 

そんな時に、他のことに、目をつぶってでも、優先すべきことがあります。

 

ただ、アンシェヌマンを単純なものにすればいい、アンディオール、引き上げばかり言ってればいい、という短絡的なことではありません。

 

本来、この判断をするのが、教師の仕事ですよね?

 

そして、受講生もそれを、求めるべきですよね?

 

自分に合わせてほしい、っていうのは、話がちょっと違いますよ。笑

 

 

1か100ではなく、そこに行き着くまでの過程。

段階別に見ること、レッスンを受けること

もう一度、考えて見てください。

 

 




JBP 最新メルマガは、コチラ。

JBP info ↓↓

{15F37596-00AE-4DD0-977E-13605BD360AF}
{40F56059-D8AB-4ED2-9C27-42570A8D89CA}
JBPイントロダクション

8/6 19時受付開始
「アンディオールの通訳」

西新宿にて開催。
バレエの参考書〜解剖物理学〜 PDF をレッスンで実践。
詳細は、"こちら"