今回も「CP換算値による向精神薬の置き換えの矛盾点」に関する事を書いてみたい。
まず「CP換算値」に関するある精神科医の解説を抜粋します・・・
*************************************************************************
【クロルプロマジン換算値(CP換算値)とは?】
クロルプロマジン換算値(CP換算値)とは、クロルプロマジン100mgと抗精神病効果が等しくなる各薬剤の用量のことです。クロルプロマジンが最初の抗精神病薬であったので、抗精神病薬の量はクロルプロマジンを基準に比較されます。
この換算値をもとに計算をすると、クロルプロマジン以外の抗精神病薬が、クロルプロマジン100mgと同じくらいの効力を発揮するのに必要な量を算出することができます。
【至適用量とは?】
一般的に、CP換算値が1000mg以上であれば大量投与と考えられています。
また初発の統合失調症の場合は、この量よりさらに少なくCP換算値として200mg程度で十分だと考えられています。
もちろん再発で精神運動興奮が著しい時に、一時的にCP換算値で1000mg程度必要な時もありますが、それが長く続くことはありません。たとえ再発再燃時に一時的に至適用量を越えて使用しても、慢性期には至適用量に減薬することが大切です。
1000mg以上
大量投与になっている可能性が強いです。何かの副作用が出て困っていませんか? 主治医に相談をして、薬をゆっくりと減らすとよいでしょう。薬はいきなり減らすのではなく、ゆっくりと減らさないと、かえって状態が悪くなることもありますので、気をつけてください。
600-1000mg
至適用量を少し越えている可能性があります。錐体外路症状や高プロラクチン血症などの副作用がないか注意して下さい。症状が安定していれば、ゆっくりと減薬すると良いでしょう。薬はいきなり減らすのではなく、ゆっくりと減らさないと、かえって状態が悪くなることもありますので、気をつけてください。
300-600mg
適正な量であると思われます。ただし、何かの副作用などが現れているようでしたら、主治医に相談をしてみることをおすすめいたします。
(以上、解説抜粋・解説:長嶺敬彦 吉南病院内科部長)
CP換算値とは、クロルプロマジン100mgと抗精神病効果が等しくなる各薬剤の用量のことです。
分かり安く説明するために、今回も「お酒」に例えます。
CP換算値1000mg以上とは、簡単にいうと泥酔してしまう、または急性アルコール中毒になってしまうアルコールの量だと思ってください。
「ビール」「焼酎」「ウイスキー」「ワイン」など、全てのお酒にはアルコールが含まれています。
販売されるお酒は法律でそのアルコール度数を明記することが義務付けられています。
では、「焼酎」を毎晩「泥酔」するほど飲む人に(ほぼアル中状態ですね)ワインを飲むことを勧めるでしょうか・・・???
わたしの経験上、輸入ワインには殆ど防腐剤が含まれています。
ワインを飲んで悪酔いする人が多いのは防腐剤が原因だという説があります。
ポリフェノールが身体に良いと思い込み、防腐剤を毎晩摂取していたという事になってしまいます。
これが今まで何回も呟いてきた「リスクとベネフィット」のバランスです・・・
では、この場合どうすればいいのでしょうか?
答えは簡単です
毎晩飲む「焼酎」の量を減らしていくしかありません・・・
もし晩酌に
日本酒を1合、焼酎水割りを3杯、仕上げに焼酎ロック1杯を飲んでいたのなら、まず焼酎水割り3杯だけにすることです。
焼酎3杯飲んでいた人が、焼酎2杯、ワイン1杯にすることは決して賢明な選択ではないのです。
この場合、焼酎3杯を、2杯にそして1杯に減らしていくしか「禁酒」への道はありません・・・
ソフトドラッグといわれる「アルコール」でさえ置き換えるリスクはあります。
向精神薬のように脳に直接作用する、薬理作用がほぼ「覚醒剤」と同じクスリの場合、置き換えるリスクは誰にも分かりません、そして精神科医は「クスリ」に関してはまともな教育を受けたり、勉強をしていません。
精神科医は、彼らの主観(思い付き)や経営に関係する「薬価」でクスリの処方を変えていると思ってください。
Nicoでした
参考 : CP計算値