前回↓

 

 

【小児科の先生の怒り】『それってどうなの?』1歳半検診 再検診当日② 役所での先生の言葉

 

 

 

 

の続きです。

 

ご訪問ありがとうございますニコニコ
nicoママです。

現在2歳の娘が1歳半検診で再検診になり

 


2か所の療育幼稚園

に通いながら

~発達検査待ち~

これまでの過程を振り返りながら、
娘の発達を促すためにやったこと

娘の成長 備忘録 花

応援のフォロー・いいね ありがとうございますニコニコ

 

           \読者登録はこちら/

 

   

相談先を探して訪ねた時のお話はこちら↓

 

 

 
 

 

 

    

こんにちは太陽

先日療育先からある連絡があり、

 

モヤモヤもやもやが続いています。

 

今週、療育に行くの正直気が重いです。

 

しかし

娘のために休むわけにもいかず・・泣き笑い

 

 

またこのお話は別途お話したいと思います。

 

 

前回は

 
 
 
 
今日は【1歳半検診当日】のお話です。

 

 

 

 

 1歳半検診はどんなことをする?

 

 

 

 娘は何が出来た?出来なかった?

 

 

 
 
 
1歳半検診当日、役所に娘と到着

 

 

 

 

まずは受付を済ませます。
自宅で書いてきた問診票みたいなものを提出します。
 
 
 
・授乳や食事、睡眠、出ている言葉、その他チェック項目あり
 
 
 
②順番待ち
 
待っている間待合の奥にあるアンパンマンの仲間のステッカーが気になる娘。
 
 
座って待つように促しますが、
なかなか座ろうとしません。
 
 
周りを見渡すと大人しくお母さんと一緒に
椅子に座って待つ子供達・・キョロキョロ
 
 
この時点で娘を追いかけ回していた私は
疲れていました笑い泣き
 
 
順番待ちが終わると
検診が始まりました。
 
 
③指さし
 
 
 
椅子に座って担当の方が
6種類程のイラストが
描いてある紙をだし、
 
 
椅子に座った娘と目を合わせて
『娘ちゃんこんにちはニコニコ』と声をかけ
 
 
 
『犬はどれかわかるかな?』
 
 
 
『靴はどれかな?』
 
 
 
といった感じで質問をし
指さしして答えてるというものです。
 
 
 
 
娘はこの指差し全く出来ませんでした。
 
 
 
 

おうちで軽くやった時も

わからないから聞かれるのを嫌がっている

ような感じでした。

 

 

 

もう少し早く練習やインプットを始めていたら

違ったのかもと落ち込みました。

 

 

 

イラストが描いてる絵本で

わからない時期から

読み聞かせをしてあげると良いと思います。

 
 
④積み木
 
 
 
 
シンプルな四角い積み木
このようなシンプルな四角い積み木を積み重ねている
様子を見るというものでした。
 
 
 
 
こちらは娘は3~4個ほど積み重ねていました。
 
 
 
⑤パズル
 
 
 
動物の型はめパズルをする

 

 

 

 

↓こういった木で出来ているものです。

 

 
 
 
全くやった事がなくても出来る子もいれば、
 
 
 
 
見慣れていつもやってるから出来る子
もいるかと思いますが
 
 
 
 
こちらも娘は出来ませんでした。

 

 

 

すぐに集中が切れてしまった

娘は

椅子から乗り出して立ち上がろうとしてました笑い泣き

 

 

 

 

 

⑥身体測定

 

 

 

 

衣類を取って身長・体重を測ります。

順調に身長体重が増えているかを見ていくんですね。

 

 

 

 

 

娘は産まれた時から大き目だったので、

低身長や低体重の心配はありませんでした。

 

 

 

身長を測る際は寝そべった状態で

係りの方2人に囲まれて計ります。

 

 

こちらも嫌がって泣いていました大泣き

 

 

泣いている娘をなだめながら服を着せ

 

 

先生のいる場所へ移動。

 

 

⑥保護者が子供の名前を呼び
子供がお母さんの方向へ向かう様子をみる
 
 
 
娘から少し離れている場所から

娘ちゃんおいで~といって

娘が歩いてくる様子を先生が観察します。

 

 

 

娘は私の方ではなく、

気になる物の方向へ突進していました泣き笑い

 

 

 

歩き方等も見ている様子でした

 

 

 

⑦歯科検診

 

歯が生えてきているか等チェックしてもらいますが、ここでもとどめに泣いていましたえーん

 

 

これで検診は終わりという感じです。

 

 

 

結果

 

『出来たのは積み木だけ笑い泣き

 

 

 

そして3カ月後再検診になるのでした。

 

 

 

 

 続きは

 

・再検診までに私が急ぎでやった事

 

 

・『娘さん、幼稚園に行く準備が出来てません』

 

 

・『突然ですが明後日娘さんを見に園に行きます』

 

 

 

 

療育先の見学や必要な書類について

 

等をお話していけたらと思います。

 

 
お読みいただきありがとうございますイルカ
 
 

応援のフォロー・いいね風船

 

お気軽に頂けると心の励みになりますニコニコ

 

 

フォローしてね…

 

 

 

 

 

#育児中 #子育て中 #2歳児 #イヤイヤ期

#発達ゆっくりさん#療育

#発達ゆっくり#発達遅延#自閉症#ASD