こんばんは

『自分スタイル』で作るシンプルクローゼットから暮らしを整える。
帯広・十勝で活動中。
・クローゼットオーガナイザー®
・1級骨格スタイルアドバイザー®
・顔タイプアドバイザー 1級
・顔タイプメイクアドバイザー
・サイアートパーソナルカラーアナリスト
・HAPPY SPIRAL Academy メイクインストラクター養成アドバンスコース修了
nico LIFE の 武者 愛です
昨日からGWに入りましたね

私は昨日はネイル、今日は娘のダンスのWSで釧路へ。
明日以降も実家へ帰省したり、友人とご飯の予定があったりとGW満喫予定です

最近はブログの更新が全く追いついていませんが

先週の顔タイプメイクの学びのまとめや、zoomで診断勉強会に参加したりと充実した毎日を過ごしていました。
このGW中に更新頑張りますね。
こちらは先日の暖かかった日のコーデ。
ブルーと白のシンプルコーデです。
シャツ:J.PRESS
カーディガン:CHILD WOMEN
デニム:RED CARD
バッグ:DIAVEL
スニーカー:PATRICK
イヤリング:Dominique Denaive
今日は稼働率を上げるクローゼットの作り方の基本のお話を。
皆さんはご自分のベースになる色を決めていますか?
オシャレになる為に、沢山の色を着こなさなきゃ!と思っていませんか?
ブログで何度か書いているように、オシャレにまとめるにはコーディネートで使う色は3色までにするのがおススメ。
これは多くのスタイリストさんも仰っていますね。
私の場合は、ネイビーとグレー、そして白。
白はベースとしてもアクセントとしても使っています。
ちなみに、今回のコーデはネイビーと白をベースにしています。
ベースカラーとしてオススメなのは、
ネイビー、グレー、ベージュ、カーキ、黒。
この色の中から2色程度を選ばれると◎
ご自身のクローゼットを確認して、この色の中で多い色があれば、それをベースにするのも良いし、
見直しを機に、新たにチャレンジしてみるのも楽しいと思います。
黒以外のネイビー、グレー、ベージュ、カーキには色の幅があるので、
明るさや鮮やかさ、色みの選び方で
ご自身に似合う要素を取り入れて選ぶと大きく外れてしまうことはありません。
まずは自分のベースカラーを決めると、それに合うものが自然と集まるようになるので、コーディネートを組むのがラクになります。
そのベースカラーでコーディネートを組むことに慣れてきたら、
シーズンのトレンドカラーをバッグや靴、アクセサリーなどの小物を1つのセットにして
全体のアクセントとして取り入れてあげると間違いありません。
これが小物のセット化。
この小物セットがあると、ベースカラー違いのコーディネートを行ったり来たり出来るのでオシャレの幅が広がります。
是非、このGW中に時間があれば、自分のベースカラーって何色かな?
決まっていなければ、何色にしようかな?とクローゼットを見直してみるのがオススメです
