こんばんは
『自分スタイル』で作るシンプルクローゼットから暮らしを整える。
帯広・十勝で活動中、
・クローゼットオーガナイザー®
・1級骨格スタイルアドバイザー®
・顔タイプアドバイザー 1級
・サイアートパーソナルカラーアナリスト
nico LIFE の 武者 愛です
先週からの暑さも落ち着き、カラッと晴れた北海道らしいお天気が続いています
今日はようやく娘の手放す洋服をまとめリサイクルショップへ。
18時頃お店に着いたら何やら人気がない…
張り紙があるので見てみると、店内清掃の為17時閉店
気を取り直して、別のリサイクルショップへ行ってみるも、
そちらのお店キッズの買取はしていないとのこと…
結局全て持ち帰りとなりました
また再度行かねばなりません、残念
今日は久しぶりにクローゼットのお話。
日々お客様とお話しさせて頂いている中で、
『洋服は沢山あるのに、今着る服がない、何を着ていいのか分からない』というお悩みをお持ちの方が多くいらっしゃいます。
それは何故?を少し考えてみたいと思います。
まず簡単に言ってしまえば、
沢山服はあるのに、今着る服がないのは、
着ない服を多く持ち過ぎている。
思い当たる方、いらっしゃいませんか?
「着ない服」とは、
着倒して毛玉が出来てしまったりしてもう部屋着にしかならない服。
流行遅れの服。
サイズが合わない服。
若い頃に着ていて、今の年齢では合わない服。
パッと見で衝動買いしたけど、結局1回しか着ていない服。
などが、クローゼットの中で場所をとって溢れていませんか?
だから今着る服がない。
着ないというのは存在しないと同じこと。
なので、このような『着ない服』は始めからコーディネートの候補には入らず、結局いつものに手が伸びてマンネリコーデに。
更に悪いことに、その着ない服は毎日クローゼットで目に入るんですよね。
着ていない服からの『そろそろ私も着て〜』という無言のプレッシャー。
そして何とか着こなしたいと悩む…なんてループにはまっていませんか?
洋服に限らず、使っていないものがあるとすぐ手放すのはもったいなく感じて、使い道を考えたくなるもの。
でも、使い道を探していつまでも手元にあるよりもエイッと手放した方が効果的なことも。
その悩む時間が時間とエネルギーを余計に消耗してしまって
結局は後回しにしちゃったりするので、
着ていない服、着こなせない服は手放す。
というルールを作るのも自分スタイルのクローゼットを作る一つの手段。
着ない服には着ないなりの理由がちゃんとある。
まずはここをしっかり考えると、無駄のないお買い物に繋がります。
ただ、着ていなくても思い入れのある洋服は無理に手放さなくても大丈夫

自分で期限を決めて定期的に見直すようにしましょう。
そして手持ちの服が「着る服」だけになるとコーディネートは格段に楽チンになりますよ~
『着る服』を選ぶ基準に『自分に似合うもの』は大事なポイントの1つ

自分の似合うを知りたい方は、トータルコースがおススメです。
秋冬ものが本格的に出てくる前に、まずはクローゼットを見直しませんか?
そのお手伝いもしています

・クローゼット全体の仕組みを見直したい方
・まずは洋服のみを見直したい方
お気軽にお問合せ下さい
