


第1弾の仕上がりがコチラ
お恥ずかしながら、Beforeはこんなにひどい状態
3月ごろからバタバタとしていて、なかなか手をつけられずで
なんて完全に言い訳です
春になって、靴の衣替えが面倒だったのです…
そこで、面倒でなかなか出来ないのなら、
入れ替えをしなくても良いシューズクローゼットにしてしまおうと思い今回オーガナイズを。
そして前開きのシューズボックスに1足ずつ入れて、
シューズクローゼットに収めました
まだサンダルの出番は来ないので、一番上の段に。
パンプス・フラットシューズは取りやすい段に。
で、シューズボックスが足りなかったの図
同じものを注文して後日再度作業したのがコチラ
特によく履くこの2足のパンプスは、出し入れも面倒になりそうなので、
出しっ放しにすることに。
そうすると上の空間が勿体ないので、突っ張り棒をしてシューズボックスを。
その部分をアップにするとこんな感じです
シーズンオフのショートブーツは、シューズクローゼットの上段に。
そこに購入予定のムートンブーツを置く場所も確保。
秋冬シーズンは、サンダルやフラットシューズを上段に移動して、
ショートブーツ類をこの扉の中に移して終了
今まではたった年に2回だけれど、1足1足シーズンオフの靴を箱にしまって、
2階にある納戸に収納。
その行ったり来たりが面倒で、なかなか重い腰が上がらず…の繰り返し
今回は動線を最小限に出来たので、スッキリ
シューズボックスも1つ1つラベリングしようかとも思ったのをやめました。
それは、シューズボックスが半透明なのである程度中身が見える。
中身がハッキリと見えなくてもどこに何があるか覚えられる。
何より、ラベリングをしない方がスッキリとした空間で気持ちが良いから。
ただそれが可能なのは、ここを使うのが私だけだからということ。
家族との共有部分ではこうはいきません。
誰もがパッと見て何が入っているか分かるように、
文字でラベリングや、中に入っているものの写真やイラストを貼ったりしなければ
上手く維持が出来ないので注意が必要です。
なので、オーガナイズ(片づけ)作業の取りかかりにやりやすいのは、
クローゼット等使う人や所有者が明確な場所
北海道は、これからが爽やかな良い季節
この過ごしやすい季節にオーガナイズしてみませんか?
オーガナイズにご興味のある方は是非お問い合わせ下さい