こんばんは

「ワクワクするクローゼットから暮らしを整える」 帯広・十勝・札幌で活動中のライフオーガナイザー・ボディジュエリーアーティスト 武者 愛です

北海道もようやく雪解けが進み春らしくなってきました

桜
の季節まではもう少しですが、

冬の間お世話になったコートやブーツ類はメンテナンスして、
春物と入れ替える衣替えの時期になりました。
衣替えの時期になると、
「これを機にクローゼットを片付けよう」と思われる方も多いのでは

その「片付けよう」は「どう収納しよう、どうしまおう」から考えていませんか

収納方法を考える前に是非「自分に必要なモノは何かを選ぶ」という事から始めましょう。
今、クローゼットの中に何が、どれだけ入っているか自分で把握できていますか

いつも良く手に取ってきている服。
気が付けば何年も着ていない服。
存在すら忘れていた服。
高かったからとりあえずとってある服。
色んな服が入り混じった状態の方も多いかと思います。
そして、気が付けばクローゼットが満杯

なんてことになっていませんか?
以前の私もそうでした

既に満杯の状態のクローゼットの収納の仕方を変えても、
ギュウギュウのままで、気が付けば元の状態に
と、いうことも多々ありました


なので、
自分に必要なモノは何かを選び取り、量を減らす・もしくは残すモノを決めることから始めます。
その基準は、人それぞれ。
「よく使う」「殆ど使わない」等の使用頻度でも良いし、
こんまりさんの「ときめく」「ときめかない」でも、
「好き」「嫌い」でも良いんです。
その基準を決める選択肢の1つとして、
「自分に似合うモノ」
と、いうのも明確な分類方法になります

「似合うファッションの軸」を知ることによって、
「なんとなく」で手に取ったり、残すか手放すか悩んでいた曖昧だったアイテムをどうするか判断できてスッキリ

そうすると「好き」と「似合う」でお気に入りのアイテムばかりのクローゼットに

収納を考えるのはそれからで良いんです。
まずは手持ちの洋服とじっくり向き合って、
自分はこれからどうなりたいのか、どう暮らしたいのか。
から考えてみませんか?
収納方法だけではなく、洋服自体もしっかりと見直して
オシャレと収納の両面から満足できるクローゼット作りのお手伝いが出来るような
クローゼットオーガナイザーを目指しております
