今日、一悶着あった院長面談を受けてきました。なんとか間に合いました。院長先生は、こちらの急な予定変更にも診察時間外にもかかわらず、相変わらずお優しかったです。
主治医の所見
腫瘍マーカーCA125推移
CT所見
(単純CT)
9月に専門医の診断を受け、問題なしと言われてるので、心配いらない、とのこと。
審査会委員(病院長)の意見
病院長から、「理解のある上司か?」と聞かれました。同じような状態でも上司の理解がない場合は、あえて勤務制限を解除しないんだそうです。
まあ、大丈夫です…
白血球の数値が4000以下と少なめで、不安なんですが…
だけど、病気前からこれくらいみたいね。じゃあもうこれ以上増えないね。抗がん剤の影響というわけではないね。白血球が少なくても肺炎を起こすことがなけれは、他で免疫力をカバーしてる。そういうタイプもあるから、心配しないで。
「現在のところ経過良好であり、日常生活・就労には特別支障ないものと考える」
H27.7月→4.2
9月→5.2
11月→5.3
「骨盤部に明らかな再発像は指摘できません。左乳腺に嚢胞性病変を認めます。若干増大しています。」
9月に専門医の診断を受け、問題なしと言われてるので、心配いらない、とのこと。「自覚症状はなく、通常に近い勤務が可能である。今回はD2(経過観察を要するが平常勤務)とする。」
そう、今日の病院長面談で、相談した結果、宿泊を伴う出張等の勤務制限を解きました。
病院長から、「理解のある上司か?」と聞かれました。同じような状態でも上司の理解がない場合は、あえて勤務制限を解除しないんだそうです。
まあ、大丈夫です…よって、ここまでズルズル解除せずにきましたが、もういい加減いいかな…と。
いろいろな思いがあります。
勤務制限を解除しても、医療の経過観察は必要だから、結局半年毎のこの面倒な審査会のための診断書は必要です…(-_-;)これは、ずーっと必要なわけ…(T ^ T)
勤務制限を解除したことで、来年度はそれなりの仕事もくるでしょう…(-_-;)
だけど、勤務制限がある限り、転勤希望を書いても引き取り手がないでしょう…(-_-;)
今年は書かなかったけど、来年度一年経ったら、そろそろ近くに空きが出るから、希望をだそうかと…それも不安だけど
しかし、今の勤務先では、通院にも1日休まないといけない…これはつらい。
というわけで、このたび、晴れて

勤務制限を解きました~~
ようやく決心がついた、というのがほんと。
まあ、ボチボチいきます。
白血球の数値が4000以下と少なめで、不安なんですが…
だけど、病気前からこれくらいみたいね。じゃあもうこれ以上増えないね。抗がん剤の影響というわけではないね。白血球が少なくても肺炎を起こすことがなけれは、他で免疫力をカバーしてる。そういうタイプもあるから、心配しないで。とのことでした。
面倒な審査会だけど、まあ、院長先生にいろいろ相談できる良い機会でもある、と考えよう。また、診断書で自分の現状もよくわかる、次回からは早めに対応しよう。もう確実に6月と12月にあるんだから…(-_-;)
なにより良い結果なら、もう贅沢は言いません!ごめんなさい(>人<;)
余談ですが…
近頃、喪中ハガキが毎日のように届きます…
大抵は、親なんだけど…
その中に、お子さんを亡くした同級生からのハガキが…
何があったんだろう…(;_;)
自分が迎えるより何より、わが子に先立たれることの方がどれほどつらいか…それはいくつであっても…
やはり、順番は守らなきゃ…