漢方の個人病院に行きました。

一番の主訴は再発予防。そして、低体温対策、つまり免疫力向上!次に便秘、そして五十肩…どんだけある~(・・;)?

なんでもっと早く行かなかったんだろ…?
低体温以下のこれらの症状は、西洋医学より東洋医学の得意分野じゃない~


先生は、私のお腹を見て、ボテッとしてるね…ガスがたまってる。お腹が一番先だね~…て。漢方で、すぐに効果があるわけじゃないけど、少しずつ、身体を温めて、じわじわ増やしていくんだそうです。

低体温ということは、甲状腺も診てもらった?甲状腺が見つかることが多い。次回、担当医に聞いてみなさい。担当医もその漢方医をよくご存知らしく、ここで診てもらってることも言いなさい、て。

鍼やお灸に、岩盤浴、酵素風呂、飲む酵素、ウコン…など、いろいろやってることも、いいって。邪魔なことしないようにそういうこと、どんどん言って、ということでした。

今日は、煎じ薬はまだできないから、丸薬だけもらって、朝晩飲みます。大建中湯や四逆加人参湯丸、あと保険外で、カワラタケとかいう薬が調合されてます。




最近、肩の痛みが、少しひいた。気のせいか?と思ったけど、確かに。ヒヤッくる痛みが走ることがだいぶ無くなった。まだまだ完全じゃないけど、だいぶ上がるようになったかな。

お灸を始めてからかな~?と鍼灸師さんに話したら、

「いや、時期がきたんでしょう~」

て。うーん、半年もかかってるよ…f^_^;)

あと、やはりヨガ。

この前のヨガで、低体温対策に簡単かつ効果的な方法を聞いた。

名付けて、「ほーほー呼吸法」

息が続く限り、ほーと声を出しながら、息を吐く。通勤の車の中でやってる。すぐにポカポカしてくる。同じく、はっはっ、と声を出して、単発の呼吸をする。腹筋も使う。

外側の筋肉だけじゃなくて、内側の筋肉をうまく使えてないから、浅い呼吸になって、血のめぐりが悪くなってる。腹筋、背筋のストレッチもいいみたい。毎朝のテレビ体操、スクワット、続いてます!
この前、テレビでやってたけど、免疫細胞の70パーセントは、腸にあるらしく、下半身を鍛えることがいいみたい。
腸内環境をよくしないと、外側から身体を温めても、免疫力にはあまり効果がないらしい。



次にお風呂の入り方。父からテレビでやってたとメールでアドバイスもらった。長風呂は、自律神経を狂わすそうな…。41℃までの湯に20分以内に留めないといけないらしい。頑張って長風呂してた…( ̄◇ ̄;)逆効果だったか。また、適度な塩分が血行促進するらしく、塩分炭酸入り入浴剤も買ってみた。もう少し入っていたいなーというところで上がるくらいがいいみたい。


何より、酵素風呂。今の私のマイブーム(≧∇≦)毎週、通ってます。今度は、癌友さんと行きます。


体温は、まだまだだけど、36℃台の日も少し増えた。でも、肩は確実に良くなってるよ~(≧∇≦)

明日は鍼灸して、友達とランチナイフとフォーク