癌になったとわかってから、体質改善に向け、いろいろなことに気をつけるようになった。
1番はなんといっても食事。
食事療法、と言えるほど徹底できているかは自信ないが、いろいろな方法を調べる中で、これならできるかな…というものを選んだ。
参考にしたのは、済陽式と生食医学、薬膳などの本だが、あっちでは良いものがこっちでは駄目…と書いてあり、何を信じていいかわからなくなった。
その中で、自分で納得できたことや現実的にできそうなこと
①四足動物の肉は食べない。全く!肉は鶏肉をたまに食べる程度。
②生野菜ジュースを三度飲む。なるべく地元産、無農薬の野菜で。
③無農薬玄米を主食とし、一日ごはん茶碗2杯くらいよく噛んで食べる。
④化学調味料を使わない。だしの素は使わない。
⑤生の水道水はなるべく飲まない。
⑥動物性たんぱく質はなるべく摂らず、摂るなら白身魚、貝類などから。たんぱく質は植物性、とくに大豆などの豆類から摂る。卵はたまに。
⑦野菜、とくに根菜類をたくさん摂る。
⑧甘いもの、お菓子は食べない。また、減塩に気をつける。
⑨食後に梅生番茶を飲む。
⑩生姜、にんにく、みょうが、パセリ、セロリ、らっきょう、青じそなどの野菜やレモンを摂る。ただし、レモンなど柑橘類は外国産のものは食べない。
ざっと、こんなところかな…。書いてみるとすごいたいへんそうだが、この程度ならそれほど頑張らなくてもできる。
ホントは、家族の分と一緒に料理したほうが良いのだろが、そうしているものもあるが、一緒に煮て味付けの時に一人分取り出したり、家族には肉を追加するなど工夫している。離乳食を作る要領だ。
玄米は、水を二倍入れ、5時間以上つけて圧力釜付き炊飯器で炊いている。今は、自分の分だけ。そのあと家族には白米を普通炊き。
今は休職中だから、二度炊飯できているが、仕事に復帰したらこうもいかないだろう。家族全員玄米にするかな…高いけど…。毎日三回の生野菜ジュースも難しいだろうから、朝夕二回または夜一回にして今までの倍の量飲むかな…
う~ん
どこまで継続できるか…。
取り敢えず、休職中の間はこれを続けます。
Android携帯からの投稿
1番はなんといっても食事。
食事療法、と言えるほど徹底できているかは自信ないが、いろいろな方法を調べる中で、これならできるかな…というものを選んだ。
参考にしたのは、済陽式と生食医学、薬膳などの本だが、あっちでは良いものがこっちでは駄目…と書いてあり、何を信じていいかわからなくなった。
その中で、自分で納得できたことや現実的にできそうなこと
①四足動物の肉は食べない。全く!肉は鶏肉をたまに食べる程度。
②生野菜ジュースを三度飲む。なるべく地元産、無農薬の野菜で。
③無農薬玄米を主食とし、一日ごはん茶碗2杯くらいよく噛んで食べる。
④化学調味料を使わない。だしの素は使わない。
⑤生の水道水はなるべく飲まない。
⑥動物性たんぱく質はなるべく摂らず、摂るなら白身魚、貝類などから。たんぱく質は植物性、とくに大豆などの豆類から摂る。卵はたまに。
⑦野菜、とくに根菜類をたくさん摂る。
⑧甘いもの、お菓子は食べない。また、減塩に気をつける。
⑨食後に梅生番茶を飲む。
⑩生姜、にんにく、みょうが、パセリ、セロリ、らっきょう、青じそなどの野菜やレモンを摂る。ただし、レモンなど柑橘類は外国産のものは食べない。
ざっと、こんなところかな…。書いてみるとすごいたいへんそうだが、この程度ならそれほど頑張らなくてもできる。
ホントは、家族の分と一緒に料理したほうが良いのだろが、そうしているものもあるが、一緒に煮て味付けの時に一人分取り出したり、家族には肉を追加するなど工夫している。離乳食を作る要領だ。
玄米は、水を二倍入れ、5時間以上つけて圧力釜付き炊飯器で炊いている。今は、自分の分だけ。そのあと家族には白米を普通炊き。
今は休職中だから、二度炊飯できているが、仕事に復帰したらこうもいかないだろう。家族全員玄米にするかな…高いけど…。毎日三回の生野菜ジュースも難しいだろうから、朝夕二回または夜一回にして今までの倍の量飲むかな…
う~ん
どこまで継続できるか…。
取り敢えず、休職中の間はこれを続けます。
Android携帯からの投稿