ニコ! しあわせの白いいぬ

ニコ! しあわせの白いいぬ

のんびりゆる~り
白い犬のニコといっしょに
気ままにお出掛けするのが大好きです♪

Amebaでブログを始めよう!

こんばんは。



前回の
「東海道中ニコ栗毛 その1」
    の続きがまだですが、






モタモタしているうちに
  秋 が終わっちゃいそうなので、

取りあえず先に
コチラをご覧下さいませ(*^.^*)






ヤマザキ 春のパンまつりならぬ、



ニコさん   のパンまつり♪♪



ニコだけじゃなくて、私もパンが大好きです!


そのうえ最近、
やたらパンが食べたくなって困ります。デブってしまう(-_-;)







こちらはオットが職場で作ってきたパンです。

食パンと、
左のは 昔のフランスパン。

今のスタイルになる前の形だそうです。






このプッチ柄みたいなパンは、
オットの職場のパティシエさんが作った
ココアと竹炭のマーブル食パン。







パンの入ってた袋には、
油性ペンでこーんなお顔が描かれていました。







 これ、三毛猫 だそうです!

  良ーく見ると、眉毛も付いてます。







 もうね、
    可愛い過ぎか!酔っ払い
  ってんですよ!  ナイスアイディア!








そしてこのところ

  「パンがやたら食べたい病」

に罹患している私が、ポチりたい衝動を必死に堪えている品物達がこちら…








パンクッションとパン座椅子。






いらないでしょ?いらないよね?
いらないんだから買っちゃダメ!



でも可愛……

ストップ無駄遣い!




買ーわなーいぞーう!


 (と、自分に言い聞かせる)










話は変わって、
本日はドラフト会議がありましたね!




このドラフトで私が注目しているのは、

清宮くんでも安田くんでも中村奨成くんでもなく、

この夏、我が埼玉県に初の甲子園優勝をもたらしてくれた花咲徳栄高校の3人!





甲子園優勝投手である 清水達也 君は
中日ドラゴンズから、

超高校級スラッガーの 西川愛也 君は
西武ライオンズから、

それぞれ指名が!!!



やったね!
おめでとうございます。断然応援しちゃう!




徳栄のもう一人のピッチャー、綱脇彗 

今回のドラフトは残念だったけど、大学や社会人野球で研鑽すれば、プロへの道が拓ける可能性はあります!


この綱脇君と、今回はプロ志望届を出さなかったキャッチャーの 須永光 君。この二人がいつかプロで活躍する姿も是非見たいです。








さて、本日はこの辺で…(*^.^*)

ありがとうございました。



次回は「ニコ栗毛  その2」を
お送りしたいと思っております。

ではでは(*^.^*)


 

こんにちは。

ただ今、静岡県の三保の松原におります(*^.^*)
ジャストナウ三保松です (何でも略す)



昨夕からニコと1週間の女二人旅スタートです。

名古屋にいる次女のところに向かう途中でありますリムジン後ろリムジン前


女子だけど便宜上(?) 名物“男” 。

そして清水港も三保の松原も「遠州」じゃなくて「駿河」らしいですね。



雲がなければこのように富士山が見えるはず。
天気はいいんですけどねー。見えないなあ。



これこれ(笑)

森の石松的に、「森のニコ松」






暖かそうな色をした海です。







昨夜は清水の「旅籠屋」に泊まりました。


ペットも人数にカウントされるので、ニコと私の二人ぶんで8000円。無料のコーヒーとお茶、朝のパンとジュースのサービス付きです。


新しくて綺麗で広いです。



こちらはペット専用宿じゃないので、躾ができているペットのみ宿泊OKです。
ニコには特に躾はしていないけど、とっても大人しい子なので助かります。



昨夜は強い雨だったけど、起きたら良いお天気に(*^.^*)


コーヒーだけ頂いて、ゆっくり身支度して9時にチェックアウト。
少し北上して由比漁港へ行きましたよ。






お目当ては「浜のかき揚げ屋」さんです。


朝っぱらからかき揚げを食すアラフォー(笑)
旅程の都合上致し方ないんだもーん。


二年前から来たいと思い続けてやっと来れたよ。お待たせ、桜えびちゃん。
(待たれてないわ)


桜えび尽くしのミニ丼セット。

ものすごいボリューム。
ご飯半分でお願いして良かった。
通常量は大食らいの方じゃないとちょっと無理じゃないかな~。


釜揚げのシラスと桜えびの丼
生桜えびの沖漬け丼
桜えびのお味噌汁
桜えびのかき揚げ

これで1000円ポッキリです!



セルフの冷茶がまろやかで甘みがあって美味しかった。さすがお茶処しぞーか県ですね。



「おはよう。由比にいるよ。かき揚げ食べたよ」

と、ろくな朝食を食べていないであろう自宅の夫にLINEで自慢。
ほんとどーもスミマセン。お土産たくさん買って帰りますんで許してちょんまげ。



夫からの返信は、「おはよう😄肥えるよ😄」
でした。





三保の松原で海を見ながら打ち込んでいますなう。


富士山待ちをしてたけど、見えてくれそうもないのでそろそろ次へ向かおうと思います。

日本平を通りつつ、静岡市の安倍川のほとりへ…



こんにちは。

先日、夫と長女と三人でラーメン屋さんで食事をしながら、取るに足らない会話を交わしていたんですね。

その一つが、ネットで見かけたあるエピソードについてなんですが、その内容は、





 “ バスの中でタブレットでアニメを見ていた女児と母親がいた。


母が
「セーラームー◯面白いよ」
と勧めたところ、


娘は
「昔の プ◯キュアみたいなもんでしょー」
と言った。



その瞬間母親は豹変し
「あン?お前何言ってんの」

と、恐ろしい形相になったのだった… ”




と、いうもの。




娘と私が笑いながら



「 セーラー◯ーンって、信者か!  ってくらいに崇拝してる人  結構いるもんね~ 」

と話していると、





夫が

セー◯ームーンってプリキュ◯のこと?おじゃ魔女とは違うの?」

と聞いてきました。



三つともほぼ知らない様子の夫にどう説明したら良いものかと答えに窮している私達に、夫がこう言い放ちました。






「分かった。アレだろ?





 星 に 代 わ っ  て 鬼 退 治 






               ってやつだろ。」






もう… 
色々混ざり過ぎてて 
どこからツッコんでいいのか途方に暮れた私と娘は、取りあえず目の前のラーメンをすすることに専念したのでした。



小樽香味塩ラーメン、焦がしネギ油がとっても美味しかったナ……






変化球どころか
とんでもない魔球を投げてきた夫。

「美少年戦士 セーラーピーチ」ここに誕生せり。








さて、本日のニコさんです。



「ニコ、栃の実だよ。」

クンクンクンクン…



ガブゥッ。



 オイシクナイ……

 

栃の実はあく抜きしないと食べられないのよ。







「ニコ、どんぐりだよ。」

クンクンクンクン…




ガブゥッ。



   …………。






「ニコ、ぼうろだよ。」


ガブゥッ!
                          (瞬殺)  






 犬も人も「食欲の秋」 ですね…。





夫には「天高く嫁肥ゆる秋」と言われました。
前触れもなく横面を張り倒された気分です。どうしてくれよう。一服盛って差し上げようかしら。


世の旦那様方、
不用意な発言にはどうぞお気をつけ遊ばせチュー







こんばんワンコ。
布団の中でスマホで入力を始めた現在、草木も眠るナントカ刻でございます。




花咲徳栄高校のシミタツ(清水達也君) の活躍目当てに U-18(野球) を毎夜見ていたら、眠れなくなってしまいました。出し惜しみしないでもっとシミタツ使って下さい小枝ちゃん(←小枝監督)。



だって彼は今年の甲子園最速男ですよ?
堂々の優勝投手ですよ?
でもって タッちゃん ですよ?  



シミタツに、「タッちゃん……」って呟いて見守ってる、浅倉南ちゃんみたいな彼女がいるかどうかは知りません。(知ってるわけない。)   







話が盛大に逸れました。



こんな事をしているから私の投稿はいつも長ったらしいのであって…。



私の超絶長ーい文を読んで下さる皆様、いつも
ありがたすみません… 叫び

分割する、中断する、ということを少しは覚えねば…と思っています ウインク  思ってはいるんだヨ!







さてさて、
今年も マーチングのシーズン がやってまいりました音譜 ここ関東でも都県大会がポツポツと行われ始めております。


都道府県大会で上位の成績を修めると支部大会に出られます。そして更に、そこでふるい分けられた団体のみが全国大会へと駒を進められるのであります。



全国大会への道のりは、ロードオブザリングのように厳しく険しいのであります。
(見たことも読んだことも無いけども)





もちろん食べられません。





マーチングバンド
ちょっと変わった音楽の一形態。


音楽を奏でながら隊形の複雑な変化を繰り返し、そこにダンスセクション等も加わり「聴かせて魅せる」体育会系芸術であります。







あっ!


寝落ちしていましたあせる
もう朝ジャナイノ! 滝汗  (7:30)




行かなければ!
東京体育館へ!





ハイ到着! (12:00)






私が何故ここ、東京体育館 に来たかと言いますと、


本日9月8日から3日間にわたって、
マーチング&バトントワーリングの祭典、


「ジャパンカップ全国大会」 


が行われているからなのです。
当日券の販売もありますよ。





ジャパンカップは、大会名に「全国大会」とあり、当然プロの審査によって順位も付くのですが…

地方予選会などを経て出場しているわけではなく、ある意味イベント的なものなので、いちマーチングファン的には順位を気にせず気軽に楽しめる、ワクワクする大会です。



興味がある方はフラッと行かれてみてはいかがでしょうか(*^.^*)









8日(金)  高等学校の部
9日(土)  小学の部、中学校の部
10日(日)  一般の部

  (全てマーチングの日程です。各日、華やかなバトントワーリングの競技も見られます)






東京体育館は千駄ヶ谷駅の目の前です。



席種は自由席と指定席とがありまして。

自由席はお手頃価格なのですが、ショーを裏側から見ることになるのです。


マーチングのショーは音楽もビジュアルも、前から見てなんぼ の構成になってますので、正面で観覧できる指定席が断然オススメです♪  この大会の指定席はチケット売り場で座席位置を選べますよ。

位置は3階の、とにかく上の方 (高い位置) が見やすいです。ナスカの地上絵 だって上空から見ないと全貌が掴めないのと同じです。


特に東京体育館では、かなり上に座らないと手摺りが視界をドーンと遮って邪魔くさいのですチーン







さぁ そこの貴方も、

  どうぞ 

底無しのマーチング沼へ
                         ( 魅力が底無しドキドキ ) 




  ようこそ ウインク









    お ま け




こんばんは。



やってくれました!!野球



花咲徳栄高校
優勝おめでとう!!




夏の高校野球、埼玉県勢初優勝です!


県予選もオット (元球児) と球場に応援に行きましたが、今年の徳栄の安定感は全ての試合において半端なかったです(^o^)




体調の悪化に次ぐ悪化ですっかりヒキコモリと化した私にとって、テレビを通して見る甲子園がこの夏の全てだったと言っても過言ではありません。


ああうれしい。今夜は 焼肉 です。
カルビと牛タン♪



感動をありがとう!!
本当におめでとうございます。








さてさて、本題へ。

溶連菌に感染する前にかろうじて行けた、この夏のお出掛けの記録です。
夫と私とニコとで北関東ドライブへ行ったときのことです。




関越道を沼田インターで降りて、国道120号をトコトコ北上すること小一時間車流れ星




最初の目的地はここ、群馬県沼田市の「吹割の滝」です。


夏場は水量が少な目らしいのですが、



それでもなかなかの迫力。
滝の形状がとても珍しくて面白いです。




川岸の岸壁も、丸みを帯びた形の奇岩です。



その岸壁と一体化した川底は、なめらかでツルツルーンと滑ってゆけそうです。ちょっとスライダーっぽい。加速凄まじそう。怖。


一枚板の岩盤を、水が流れて削ることでこの景観が出来たのでしょうか。





滝の音がチョト怖いらしいニコです。





ここ吹割の滝は、「東洋のナイアガラ」だそうですが…


自称 (地元発信) なのか、他称 (自然発生的な呼称) なのか…。うーん、ナイアガラとはちょっとタイプが( 規模も )違くないですかね。

本来の「吹割の滝」が絶妙にピッタリだと思うんですけどね。「吹き割れてる感」ものすごいありますもん。





車を停めさせてもらった土産店の伽羅苑に戻り、おやつに焼きたてのアップルパイりんごとブルーベリージュースを買い込んで再び北上~。





第2の目的地はこちら。
片品村の、尾瀬岩鞍ゆり園です。




 片品村は「 はるかな尾瀬~♪」の入り口の村。そしてここはスキー場を利用したゆり園なんですね。





この時は「オリエンタルリリー」や「ハイブリッド系」のユリが見頃でした。
 ( ハイブリッドな花って!? )



カラフルで艶やかでゴージャスで、
とっても迫力があります。






そして
このユリ↓↓ を見ていて頭に浮かんだのが、「 あの方 」です。






あでやかに咲き誇るこのユリのように、唯一無二の ゴージャス感 を醸し出すあの 大女優………









  それは、






 萬田久子 さんであります。
















どうですか。溢れ出る、この

萬田久子感 は。




私:「ねえこのユリ、萬田久子って ない?」

夫:「お、おう」







口に出してしまったが最後。もう、
そういう目でしか見られません\(^o^)/






かくして、
カラフルで多種多様なユリ達を、美しい熟女女優に例える、熟年夫婦の「遊び」が始まりました。





オウ、何という下らなさ(^o^)








「あれは名取裕子?」

「いやちょっと違うだろ」

「じゃあ賀来千賀子 でどうよ 

「あぁ~、ぽいなぁ 」






だの、





「この可愛い系のは…風吹ジュン…? いや、大竹しのぶ…!!」





だの、






「あっ!あれは絶対 かたせ梨乃!

「ああー、確かに キャサリンはンク だなー。」







名探偵キャサリン。注釈は不要ですね。
希麻倫子=キャサリンてさ~









以下は写真付きでご覧下さいませ。
     ↓↓↓


















( 以上、あくまで個人的な見解です。)











それにしても多い…





圧倒的に、


 萬田久子が多い のです。







咲き誇る 萬田久子達。


あっちにもこっちにも萬田久子。


強い強すぎる萬田久子勢。










浅野ゆう子の後ろで強い存在感を示す萬田久子。





ついつい萬田久子を撮影してしまう私。







歌手のJUJUさんは、萬田久子さんに強い憧れを抱いているそうです。JUJUさんのPVでは、そっくりないでたちをしたお二人が共演をされているそうです。

それを踏まえて…


JUJU萬田久子に挟まれて、どこか所在なさげな浅野ゆう子さん。

( ※ 私が勝手に妄想しているだけです。)




時期的にユリはもうおしまいに近かったけど、萬田久子さんのおかげでとっても楽しかったです。


これからもゴージャスでお美しくいて下さい。






さて、萬田久子園ならぬ尾瀬岩鞍ゆり園を出発した私達一行は、日本ロマンチック街道こと国道120号線まで戻ってきました。



ここを沼田方面には戻らず、金精峠からの日光経由で、景色を楽しみながら帰ります。




ロマンチックな (?) 街道は、片品村内では「とうもろこし街道」でもあります。このような焼きとうもろこし屋さんがあちこちに建っています。

上州屋さんで買った焼きもろこし、とっても甘かった(*^.^*)







120号線の最高点 (1800mちょい) に近づくにつれ、霧が出てきました。このあたりの林は白樺が沢山で美しいです。





金精峠のトンネルを栃木側に抜けると、一気に雨模様に。にわかに雷も鳴りだしました。




金精峠から数百メートル降りてきて (距離ではなく標高差で)、奥日光の戦場ヶ原へ。三本松園地に駐車して一休みです。この辺では雨は降っていませんでした。



三本松園地から道路を挟んですぐのところには、戦場ヶ原をお手軽に望める展望台がありました。



三本松茶屋でおそばのお昼ごはん。



デザートには、牧場の (どこの牧場か書いてなかったけど) ソフトクリームを。

日本中の観光地にいらっしゃる梅宮辰夫さんに敬意を表して。カンパイ。






日光中禅寺湖。標高1200メートルの自然湖です。




プチ雲海 (ぽいやつ) を眺めつつ、いろは坂を下り、


日光道路から東北道を使って埼玉に帰還したのでした。





9月にはこの日通った奥日光のキャンプ場で一泊の予定です。もちろんニコも一緒ですヨ爆笑

それまでには体調をバッチリ戻したいと思います(*^.^*)


ではでは。



ゆうべ、ニコが 超でっかくなった夢を見たんですよ。




     あー、超絶可愛かった照れ
     あー、もう一回会いたい照れ







もしも  ◯◯え◯んがいたら、ニコをでっかくしてもらうのに。












  「 ビッグ◯イトを出して~!! 」








「 はぁ~い 」



「 ビッグ
ライ◯~! 」






ずずず~~ん!!(でっかくなる音)







あ~もーー、



可愛すぎて
たまりません










じゃあじゃあ 今度は、





 「 スモールラ◯トも出して~! 」








「 はぁ~い 」





「 スモ~ル
ライ◯~! 」







シュううぅーん。(小さくなる音)










あー
かわいいチューラブラブ


あー
たまらん照れラブラブ













ひたむきな高校球児達の激闘を尻目に、いったい何を描いているんでしょうね。このお◯はんは。






良く解らない絵をせっせと描き、
あまつさえ、


 ◯◯え◯ん の道具を操ったら、全世界の富の大半を掌握することも不可能じゃないよねぇ。」


などという、


世界の子供達のアイドル ◯◯え◯ん には相応しくない  ギラついた戯言までももらした、夏の日曜の午後なのでありました ニヤニヤ

  





そんな私の戯れ言を、聞いていないようでちゃんと聞いていた夫が、大小ニコの絵を覗き込みながら一言。



 「あんたって人は…ほんとアホだよね (しみじみ) 」






   どうもありがと。 はっは。



こんにちは。


夏カゼ夏カゼと書いておりましたが、あまりに長引くので受診したところ、



溶連菌に感染していましたゲッソリ






しつこい夏風邪だな~としか思っていなくて…滝汗
今 休職中なので家に籠って休めることもあり、そのうち治るでしょ、位に考えてただ引きこもっていました。


これが子供の不調ならすぐに病院に連れて行くのに、自分の事はつい後回しにしがちあせる



段々夜中の咳が酷くなってきて、横になると眠れなくなって(座ったままなら寝られる)、夫に連れられてやっと受診したのがお盆直前。






何という危機管理意識の低さあせる

無知って恐ろしい…。

症状が出てからずっとマスクをしていたのと、家からほとんど出ないようにしていたのがせめてもの救い…かな…。





病院では抗生剤を10日分と咳止めを処方されました。


調べたら、抗生剤を服用してから24時間で登園可 (お子さんに多い感染症なんですね) とあったので、今更かとも思いましたが、念のため病院帰りにこれを購入。
新型インフルが流行った時にも買った、空間を除菌する薬剤です。リビングと、娘達の部屋に設置。


資格取得のための実習を間近に控えている長女と、名古屋から帰省して来る気管支の弱い次女に感染させないため、私は隔離です。

飛沫感染と経口感染が主な感染経路だそうなので、食事は全て盆休暇中の夫が作ってくれています。
料理の出来る夫でほんとありがたや。料理の鬼神に感謝。






隔離生活…


「サナトリウムに入所してるのは美女だと相場が決まってるのよね」
と、夫に言ったら、思いっきり白い目で見られました。  はいはい、
すみ   ん で  し  た  真顔






深夜に グエッホ グエッホ と咳き込んでいると、ニコが心配そうに私を見ていました。夕べニコは時々、自分のベッドから私の様子を見に来てくれていました。







心配してくれてありがとね。



もしかすると「おかあさん早くソファ空けてくれないかな」って思ってただけかも知れませんが…。





「はい、おかしゃん。おもちゃ…」


明け方、私がやっとウトウトし始めた頃、

ニコは自分の大事な人形の「」を持ってきて私の手に乗せてくれました。私を励まそうとしているのでしょう。


「ニコありがと。」


と、私が受け取ってそのままウトウトしていると、ニコは私の手の上のを鼻でぐいっと押してきます。
グイグイ。強め。





を投げてやると、嬉々として走って取りに行き、また私の手にを乗せてきます。そしてまた鼻でグイグイと…




投げろ走る持ってくる
は、背後に流れていた、
明け方の情報番組の報道内容と同じくらいエンドレスに続きましたが、ニコなりに私を励ましてくれていたのだと思います。多分。

……多分。


めちゃ楽しくなっちゃったみたいですけど…ね



ちょっと…

お願いだからお母さんを寝かせて、ニコたん…。



こんにちは。



本題に入る前に、

まぁひとつ見てくださいませ
この画像を…

娘が snow (御存知、写真盛り加工アプリ)で撮ったものなんですが。


  不 自 然  \(^o^)/




犬なのに頬っぺたがピンクとは何事ですか。
それと目が巨大化されすぎ。
 
私の落書きのニコも目がデカいですけども、イラストと実写は別物ですしね。もし実物に忠実に描けって言われたら、自画像なんて苦行過ぎてリームー(無理)  笑い泣き アハ。





私の可愛いニコたんのチャームポイントは「素朴さ」だっていうのに、このうさぎ化加工写真ときたらまるで、
「Twitterで自撮りを上げ倒す自分大好き女子」みたいな顔になっちゃって。



ニコにsnowはあかん… あかんのです。





そして最も あかんかった のはこちらの写真です。↓↓  

 
 はい、禁断の「犬 on 犬」❗

ひゃ~~~~ 滝汗





「 犬 に 犬化加工 を施して、



「やーん、ニコ、あざと可愛い~ラブラブ
                      (by長女)
     って…






気は確かかね?    チミィ ゲッソリ







        私にはチョト ワカラナーイね。







    (すみません、オチは特にないんです…)









さてさて本題の、



 の続きに参ります照れ




大谷石資料館の神秘的な地下空間にしばし滞在した私達、オジサン&オバサンズ。

とても幻想的な雰囲気でした。




こんな雰囲気満点の大谷石採掘場跡では、色々なイベントや撮影等が行われているとか。

たくさんの映画やドラマに、


PVの撮影


モエ・エ・シャンドン社による新作ドンペリの発表レセプションなんてことまで行われたようです。






気温10度ほどの寒い地下に長居してから温かい地上に戻った途端、まとわり付くようなしっとり感が。冷えきった髪や肌がほんのり結露しているんですね。


めがねも結露で真っ白!


この結露を見たくて紫外線カット用の度ナシめがねを外さず入ったら、中での記念撮影でウッカリ外し忘れて嫌いなめがね顔のまま写ってしまった…。運転の時しか着けてなかったのにー (-_-;)




こちらは大谷石資料館と同エリアにある大谷平和観音です。





戦没者を追悼するために大谷石の崖を彫って作られた、26メートルの磨崖仏。



でっかいどー \(^o^)/


そして登れます。







私はヒールだったから登りたくな……



いえ、観音様の 神々しい御尊顔を下から見るだけで、もう充分幸せ だったものですから…… ねぇ?(*^.^*) 







昔は観光地として栄えていた時代もあったそうですが、
この日営業していたお土産屋さんはほんの数軒。いずれも大谷石製の雑貨や置物を売っています。



一番古そうな土産物店にずらっと並んだ、
大谷石製のカエル

一面カエル
狭い店内の9割がカエル
これでもかとカエル
タテヨコ揃ってガン見してくるカエル




んー、
何故に大谷はこんなにまでもカエル推し??




              価格設定強気だし!






カエルカエル打ち込んでいるうちに、
私の 知的好奇心 が刺激されてしまって、
 (どこが知的 )



       つい…… (*^.^*)








         「 オッケー♪ Google 」









                     ググッた!!







  暇   人   か   。


   (*^.^*)ほっほっほ







ま、取りあえずどうぞ♪
          ↓↓


ふんふん、それ系 ね…。

ん!わかった。 
         ( ↑↑もう気が済んだ )






そのページも開かず、
検索結果をものの5秒で閉じようとしたその瞬間、私の目に飛び込んできた地味に衝撃な見出し達をご覧下さいませ。


      ↓↓↓





栃木県民に
どんだけ愛されてるケロ、このカエル…!?カエル





昨日(8/9)これを打ち込んでいたら、流しっぱなしにしていた高校野球の放送に、突如大谷石カエルちゃんが出てきました。作新学院( 栃木代表 )のふるさと紹介コーナーの主役格でした。
さすが栃木の大スターケロ







さて、そろそろカエルは充分ケロ。
( むしろ引っ張りすぎ )







ということで、こちらがお次の大谷寺です。平和観音のすぐお隣です。


天然の大谷石の奇岩を背負っている本堂です。
かなりの迫力です。


撮影禁止なので写真はないけど、
この本堂に入ると、後ろの大谷石の岩肌を直に彫って作られた磨崖仏がいくつもありました。

つまり、天然の岩壁の下部 (←へこんでいる箇所) に仏像が彫ってあり、そこに被せるように本堂を建ててある、んですね。





岩に彫られた半立体的な千手観音像を見ていて、ここもシルクロードの終着点の1つなのかな、と思いました。
(あ、今度は知的っぽい!)





御朱印も頂いてきましたよ。今回のツアー参加者13名中4名がゴシュイニストです。






大谷寺を後にして、
今度は道の駅ろまんちっく村へ移動。


この写真はニコを連れて下見に行った6月のものです。ツアー当日は長女とお留守番させられたニコです。


ここのブルワリーで作っている地ビール
夫 「 ふつーに美味しい 」

だそうです。特別に美味…ではナイ、の意。コメントが可愛くないぞーう。
( 味覚にオニ厳しい料理人なのであります… )




ろまんちっく村では各自でお土産購入やお茶タイムなど、しばしの自由行動。







そして日帰りオジ&オバ旅はクライマックスへ。


ハイ、宇都宮市といえば 餃子!ですね。




誰一人ライスは頼みません。
(別に米禁じゃなかったのに)



餃子だけでお腹を満たすという、荒業であります。





どんどん追加される、餃子、餃子、また餃子…。パリっとジュースィーでおいしくて…

ああ、餃子まみれ で幸せだった♪



オジサン&オバサン13名による栃木流しそうめんツアーはここで終了です。


流しそうめんからスタートして、
・氷屋さんでかき氷
・大谷(涼しい地下空間、平和観音、大谷寺)
・ろまんちっく村
・餃子まみれ

夏の1日を涼しく過ごす、なかなか良いツアーだったと思います。参加者の皆も楽しんでくれていたので、企画者としてはホッとしました。



ホッとして、翌日から風邪で寝込んで…
10日経ってもまだ引きずってます\(^o^)/

咳で寝られないのでゴッホゴッホしながらスマホで夜な夜な打ち込んでました。(ただ今朝の4時)   あー咳うっとーしい。





こちら、カエルだらけの土産店で購入。
大谷石の一輪挿し400円。花がないので庭のローズマリーを。
カエルはお迎えしておりませんケロ (^o^)



こんにちは爆笑



今週の関東地方は過ごしやすい日が続いていたみたいですね。
かく言う私も関東の埼玉県在住ですが、ここ1週間夏風邪で体温が乱高下しいるせいで、暑いんだか寒いんだか全くワカリマセーン。
おまけに夕方になるとたくさん咳が出て呼吸困難気味ですゲホゲホ




グロッキーなう \(^o^)/         







さてさて、
先週の日曜日のことです。もう6日も前。




流しそうめん その他おいしいものを食べるため、栃木県へ日帰りツアーに行って来ました。 



行き先はワンコを連れて行けるお店ではなく、また、夏に車で待たせるなんてありえないので、可哀想だけどニコは長女とお留守番です。




朝早くから身支度する夫と私を見て、お出掛けできるとワクワク期待を募らせていたニコは


「 ニコは待っててね 」


の一言で、可哀想なほどの落胆ぶりショボーン




私達が出掛けた後、娘からオヤツをもらうまでの3分もの間 、ずっと落ち込んだままだったそうです。ごめんね、私の可愛いちゃん。







あ、そうそう。


本日の記事はいつもよりテンション低めになるかと思います。その日は私と夫だけでなく、良識ある大人ばかり総勢13名が集まるツアーでしたので、私もまさか、




顔を白塗りしていたりとか、


スイートヴォイスに陥落しそうだったりとか、
(6/17更新「更新へ」へ )


膝が笑っていたりとか、





さすがにそんなテンション を持ち込むわけには行かなくてですね。





ここではいつも チャラチャラと駄文ばかり書き散らかしている私ですが、こんなでも良い歳こいた大人です。( 小ジワとかほうれい線とか、決して描きませんけれど) 既に不惑のお年頃。


ですので実生活ではさすがに、



                                                                                                                                                            
               



この日は、次女の高校の時の部活関係で仲良くなったメンバーとのお出掛けでした。           
    


我が家のコンパクト3列カーに、定員いっぱいの7名が乗車し、遠足気分でわいわいお喋りしながら一路栃木県へ。車流れ星






行程の最初は、この日のメイン、流しそうめん屋さん!




流しそうめん「花見が丘岩保」
栃木市大光寺町1281
    ※夏期のみ営業



懐かしのC.C.ガールズのナイスバディがお出迎えしてくれます。貴重…!


11:00からの営業と聞いていましたが、大勢で待っていたからか、10:30には入れてくれました。



店内はこんな感じ。
屋根はあるけど半屋外の造り。風が通り抜けて行きます。



柵の外には錦鯉が泳いでいます。そのさらに向こうはゴルフ場。





私達13名が通されたのは、一番大きなそうめんレーンのあるテーブルです。
    どどーん!


高速回転する流しそうめん!     


これがとっても楽しいのです♪ 

ピカピカのステンレスの容器内を、涼やかにくるくる流れるそうめんを見ているだけで、もうワックワク(*^.^*)






このから揚げも、大きくてサクサクでとってもおいしい(*^.^*)  にんにく醤油味のイカ焼きもオススメです!


あちこちのテーブルから子供達の歓声が聞こえてくるこのお店、やはりというか、かなりの人気店です。予約は受けてくれませんが、木陰で椅子に掛けて待っていれば、割とすぐに入れます(*^.^*)





昼前だというのに早くも満腹になった私達一行が次に向かったのは…






壬生町役場のすぐ近く、
かき氷の「日野屋」さんです。



ハイ、また食べますよ!!もぐもぐ
デザートはベツバラーね♪




ここはそうめん店から車で10分足らずのところにあります。
お店の前には1~2台しか駐車できませんが、すぐ裏の壬生町役場に停めることができます。





ここは色んなシロップがあって、





こちらは食後のアイスカフェラテ感覚(*^.^*)


                                                                                      
他にも栃木らしくとちおとめとか、茨城産メロン、熟パイナップル、和歌山産梅などなどカキ氷


200円台から、高くても350円と、
ほんとにいいの?ってお値段で食べさせてくれる、氷屋さんのおいしいかき氷です。            

                                                                                                                                                                                                                                                               

いよいよ満腹の私達オジサン&オバサンズが腹ごなしに向かったのは、




宇都宮市大谷町にある、大谷石資料館!




ここは「大谷石」の採掘場跡。地下に広がる神秘的な大空間です。 
階段を降りて行くごとに、気温がみるみる下がっていくのを肌で感じます。
 





大谷石資料館の模様は、いつものスマホ頼みの私の画像じゃなくて、お友達が撮ってくれた美しい写真でご覧下さいませ。




假屋崎省吾さんの作品。








外から入ってくる光がとっても綺麗でした。


これ、自分じゃ絶対撮れなかった。
快く使わせてくれてありがとう(*^.^*) 





動画を貼ったせいか、画像がいつもより少なくしか貼れないナリショボーン




と、いうことで



次回



へ続きます爆笑音譜




ご覧いただきありがとうございますチュー




眉毛のおはなし・その1
「 おG と 四つ目 」



結構前の出来事になりますが、ニコと茨城県の某所でお散歩していた時のことです。



黒いワンコを連れたおじいさんが唐突に話し掛けてきました。
自分で言うのも何ですが、私は基本的に愛想は良い方です。年配の方とお話しするのも好きなので、次々と脈絡なく切り替わってゆくおじいさんの世間話に、しばらくにこやかに相槌を打っていました。



やがておじいさんはニコの顔を凝視すると、

「………この犬には眉毛があるねえ」

と、言いました。



これのことですね。↓

色や毛の長さによって、目立つ・目立たないはあるにしろ、眉毛自体は大体のワンちゃんにあるのではないでしょうか。






「こういうのは四つ目っていうんだよ」

と、おじいさん。





そして放った一言が、


「四つ目の犬は飼い主を ◯◯す 言うてねえ。」

     (ニヤニヤニヤニヤ)






「  不吉 なんだよ。」

     (ニヤニヤニヤニヤ)












「 …………………………………  」













その後、まだお喋りを続けようと口を開きかけたオGサンをスッと遮り、すぐさまその場を離れたことは言うまでもありません。




こんな心無い事を平然と言う人の暇つぶしに付き合ってあげるほど、お人好しでは無いですからね。










眉毛のおはなし・その2
「 今どき眉毛事情 」



名古屋で一人暮らししている次女が帰省したときのことです。

私が朝の優雅な牛乳タイムを楽しんでいるところへ、次女が起きてきました。





見事なまでの海苔眉毛!


娘はその海苔をおもむろにペリペリと剥がしながら言いました。


聞けばそれは 眉ティント といって、
一晩塗って剥がせば数日間落ちずに残るという眉毛メイクアイテムだとか。

汗をかいても落ちないので、マーチングバンドの練習で大量の汗をかく娘は大層重宝しているそうです。( 競技マーチングはどえらいスポ根なのです )




分かりやすいよう ごんぶと に描きましたが、実際はハミ出させずに塗ります↑↑

ただ、黒々としたリキッドをベタ塗りするので剥がすまでの 海苔感 &違和感はすごいです。




「メイクとお洒落は自分にとって単なる身だしなみ。やらないで済むんだったらやりたくない。」

と言い切る次女(19)ですが、そのテクニックは長女(20)を遥かに凌駕しているのであります。


(ストレート用のヘアアイロンで巻き髪を作るのだって朝飯前。)







眉毛のおはなし・その3
「 教育 」



私の母には眉毛がほぼありませんでした。

昭和23年生まれの母の若い頃は極細のアーチ眉が大流行していたとかで、「抜いていたら生えなくなっちゃった」そうです。







ちなみに晩年の母は、眉毛とアイラインにアートメイクを施していたので、抗がん剤の影響で髪が抜けてしまったときも、目元は常にカンペキでした。






そしてそんな母を見て育った私の眉毛は、




現在ほぼ無事。



アムロ眉ガン黒ブームに流されなかった若い頃の自分を、取りあえずは誉めてあげたい。あの頃アムロ眉にしていた友達は、今やみんなマユナシです。


細眉も黒い肌も自分には絶対似合わない、と確信を持っていたんですね。平和な顔立ちの私がやったらギャグになる…と。

なので当時ハワイに社員旅行に行った時も、3泊5日でUVクリームを2本使い切って紫外線を完全に遮断しました。


細眉加工こそしませんでしたが、やっぱり女性ですからボサボサ眉毛なのは頂けません。それこそ身だしなみですのでね。


そこで眉毛の本流から離れた、数本の不要なはぐれ眉毛のみを処理するわけです。
抜くのはあくまでも余計な部分のみ、だったのですが……






眉無しにならないよう気を使っていたのに、何故こんなことになったのか私なりに考え、持論を導き出すに至りました。





そしてそれに基いて、
 幼い娘達に





徹底した教育




 を施したのです。





大事な娘達が、決して私と同じ轍を踏まないように。















私の教育の甲斐あって、娘達の眉毛は現在無事です。これからも母の一番大事な教えを忘れずにいて欲しいものです。(他にないのか)





現在都内の大学に通う長女が、友達に我が家の眉毛教育に関する話をしたそうです。どうやら自らの母の事を面白オカシク話して笑いを取ったようで。
(何してくれてんの)




「うちのナナ子、 (←仮名  七夕生まれだから) アホでしょ~? 」
「やだ~、ナナ子に超会ってみたい 」
「ナナ子受ける~」




あろうことか母は娘の友達に呼び捨てにされているようです。私はペットか。



そんな中、一人のお友達がこう言ったそうです。






「 何を贅沢なこと言ってるの。」

「  素晴らしいお母様 じゃないの。」




そしてこう続けた彼女。












この可愛らしい彼女、高校時代にあろうことか眉毛を



  全抜き   し続け、 



アイブロウペンシルで全く別の場所に描くという恐ろしい習慣があったそうで、


弱冠二十歳にして既に


ノー眉毛  


になっているそうです。
荒畑どころか、もう草一本も生えない荒涼たる大地と化してしまったんですね…。これから彼女は眉毛を一生涯に渡って描き続けなければならないのです。

正しい眉毛教育さえ受けていれば防げた悲劇…そう思います。





しみじみ、教育って…

ほんと、大事でよすね。
( だから他にもっと大事なことが )