ご訪問ありがとうございますラブラブ


家族紹介

 

Nico(39歳)専業主婦

夫(40歳)会社員

娘(2歳)幼稚園

息子(0歳)

 

2019年に結婚しましたが、

転勤族で今までに3回引っ越ししています

 

現在は東海地方に住んでいますが

関西に家を建てることにしました


地域の工務店で家づくり奮闘中です
 

 

こんにちは、Nicoですニコニコ


我が家の家づくりは外構を除いては
ほぼほぼ決まりました!


あとは、ペンダントライトやカーテンを
ショールームなどで直接見て決めたいのですが

1ヶ月の子を連れて行くのは大変なので
暖かくなったら動こうと思っていますニコニコ



うちとしては、
もう家が建つのを待つばかり、、ですが


12月末にやっと申請した建築確認と
構造計算の結果待って
下矢印
長期優良住宅を申請、その結果を待って
下矢印
地盤改良
下矢印
着工

押っし押しのスケジュールなので

先々に進めてほしい所ですが
長期優良住宅の申請が終わらないと

地盤改良も始められないんですよねえーん


当初、1月着工で5月くらいに完成って
言われて始めた家づくりですが

担当者変更で1ヶ月押して
エアコンの位置決めで難航して


3ヶ月押し〜



今のところ最短で3月末着工
8月末頃に完成と言われてますが、、

これもギリギリなのでまだ延びるだろうな真顔


さらに外構は、家完成後に始まるので
住み始めるのは外構できてから?


駐車場を作る間は車が止めれないけど
近隣に短期間借りられる所なんてないし

みなさんどうされてるのかしら?ひらめき

 

話は逸れましたが、
我が家は最終確認が必要になってまして

図面や展開図、仕様書を見直して
最終GO!!を出さないとダメですが

勇気いる〜滝汗


要望は色々伝えてきたけど

「ここは?どうだったっけ?
もう覚えてないな」

って夫と言い合っていますオエー

メモやメールを見返しても
頭こんがらがってくる〜


こっちは素人なのに
最終判断は任されるって酷ですよね魂が抜ける


設計士さんは言ったことはすぐ対応してくれて
信頼しているので

大丈夫やろ〜と思ってはいますが
やっぱり確認は大事!と私は思っています。


夫も基本は慎重な性格なはずだけど
だんだん面倒臭くなってきたのか

「まぁ大丈夫やろ。
システムが作ってるんやから間違いないやろ。
それは聞かなくても大丈夫やろ」

って発言が目立ってきて驚き


夫は絶対に大丈夫!!って言い張ってたけど
私が心配で一応確認してみたら

抜けていた所がありましたアセアセ


それは、、


テレビ裏の空配管!!



うちは、壁掛テレビにする予定です。


・Blu-rayレコーダー(録画機器)
・switch


が現状、テレビに繋がってるものですが
ゲーム機が増えたり、スピーカーなど

多くて5つは繋ぐ可能性があるかも〜
と設計士さんに伝えていました上差し


うちの工務店は、割と抜け目がないというか
提案してくださる住設類も
シンプルでデザイン性が高い物が多いし

通常、オプションで追加するような
例を挙げれば


・ハイドア
・シンプルな見切り材


なども、こちらが要望しなくても
提案してくれていたので

安心してしまっていたのですが、、。


テレビ裏配管について、実際に
どうやって繋ぐのかを確認したところ

設計士さんも、「空配管で繋ぐ」という
認識ではあったものの

空配管を通す隙間がない状態でした滝汗

空配管はきっとこんな感じだと思うのですが↓↓





危なかった〜驚き

壁掛テレビにしたのに
配線がでろ〜んとテレビの下を
垂れ下がる所でしたハートブレイク


当然、やってくれるだろうと思ってた所が
まさか抜けているなんて思わなくて

やっぱり確認は必須!!と実感しました!



図面上は、、(リビング西側の壁なのですが)



下矢印
下矢印




黄色マーカーの「配線隠蔽/壁ふかす」
が増えただけ!!


最終図面は、こんな小さい文字が
とにかくいっぱい書いてあって

こんなんでミスに気づくのムズっアセアセアセアセ


夫は確認しなくていい!と
100%設計士さんを信用していましたが

確認して本当に本当によかった!!


図面に載っていないことは、
完成後は文句言えませんから〜あせる


システムを使っていると言っても
人間のやることですから

絶対にミスはありますもんねよだれ


今度、最終の請負契約をするのですが
その前にもう一度

全部目を通して確認しようと思いますお願い

それでも抜けがあるんでしょうね〜