・孟宗竹

一般的にタケノコといえば孟宗竹の若芽を指す。大型で厚みがあり、身質は白く柔らかで、えぐみも少なく、独特の旨みと歯ごたえがある。原産は中国江南地方といわれ、1736年に琉球を経由して鹿児島に伝来した。九州から東北南部まで採れる。旬は3月~5月で、タケノコの中で最も早い。


・真竹

日本に自生していた野生種といわれ、関西に多い。皮に黒い斑点があり、肉質はやや硬く、アクが強い。主に竹材用にされる。


・淡竹(はちく)

細長いタケノコで、皮は薄く、赤紫がかっている。味はえぐみの少ない淡白な味。寒さに強く、北は北海道南部でも栽培されている。原産は中国。


・根曲がり竹

日本原産の長さ20cm弱の細長いタケノコ。根元で歪曲することからこの名称で呼ばれる。肉質は白く、独特の風味と歯ごたえがあり、山菜として人気。穂先を水煮にした加工品もある。市場に流通するのは、多くがハウス栽培もので、自生するものは産地の朝市などで見かける。五三竹(ごさんちく)、千島笹(ちしまざさ)、篠竹(すすだけ)などの別名がある。


・四方竹(しほうちく)

中国が原産とされる竹の一種で、茎の断面が丸みを帯びた四角になることから、この名称がついた