本年も12月に入り、押し迫りましたね

 

毎度のことですが、11月からいろいろと「今年のことは今年の内に!!」とは

思ってはいるのですがねぇ

それがなかなかうまくいかないのです

 

温室効果ガスの規制のために

相次いでEV車を発表していった日本メーカーも迷走していますね

小さな車をEV車にするのが、いいのですが

どうして北米、欧州目線なんですかねぇ

 

さて先月に弊社工場に運び込まれました

 

ダットサン「ブルーバード」

昭和!!

38年!!

登録!!

ジャーン!!

書類付き!!

 

▲車台番号もくっきりはっきりしています。ダットサンが筆記体!?

 

▲昭和38年初年度登録車です

 

 

しかし

エンジンコンディションは?

全く動きません!!

非常に多くのパーツに腐食が進んでおり

このままの状態では、動かすことは困難です。

 

 

 

▲再びエンジンに火を入れるには相当な費用がかかります。

 

 

外観、内装のデザインは、とても優雅です。

普遍的なデザインですね

古めかしさの中に、調度品のような親和性を感じます

オーディオはAMラジオのみ!!ですよ

がーーーーーーん

絶望的!!とは思わないんです。

 

この車の調達には様々な方の思いが詰まって

弊社の工場にやってきました

金銭ではなく、この車をどんな形でもいいから

現在の公道で走らせてほしい!!と

走らせてくれる方にお譲りします!!

 

と前、前々オーナーからの伝言だったのです

 

 

▲外装は非常にいい状態です

 

 

私たちのスタッフの目的は、

EVコンバート!!

エンジンを取り払い

モーターとバッテリーを

実装します

 

MT車が必要だったんです。

▲燃料タンクは小さいですね。錆だらけですが、レストア可能な状態です。

▲DATSAN1200

 

▲ラジオと時計が標準装備!!

▲エアークリーナーをチェック

▲メーター類のデザインもいいですね。

 

 

このプロジェクトには、非常に強い協力者と共同で行っています。

EVコンバートを20年以上取り組まれている技術者の方と情報交換し、すでに数台、一緒に組み立てを行っています。

そこで

今回の車をどれぐらいの品質にするのか?

ただ電気の車にしました!!よ!!

ではあまりにもあまりなので

見た目は古くて中身は最新!!

なんてできないかと計画しています。

バッテリーもモーターも20年の間に

とても進化しているからです

 

 

▲デラックス

▲タイヤは見た目以上に使えそうです。ホワイトリボンにしたいですね。

▲当然手で回す窓!!外気を取り入れる三角窓!!

 

 

 

昭和38年初年度登録の車が

来年55歳になります

記念すべきGOGO!!の年に

行け行け!!GOGOな車に

生まれ変わらせたいと思っています。

 

完成後はコレにかかります↓