こんにちは、日輪工業株式会社のメカママです。

 

我が家では、夏休みの予定やプールの話題で持ちきりです。

でもそんなことより期末試験も気になりますよね。

やっぱり、いい点数取ってもらいたいですよね。

 

 

 

日輪工業株式会社では

電気自動車の開発と自動運転の実用化を目指しています。

と、言っても

我が社は、大阪の

程なく奈良に近い柏原市ですから

しかも中小企業の小に部類する企業ですから

大したことはできないんですよ。

でも、私たちメカドックは

油まみれになっても

汗まみれになっても

負けられない戦いがあるんです。

ク----------

冗談はさておき

電気自動車、自動運転自動車についてお伝えしたいと

思っています。

自動運転自動車とは

ウィキペディアでは

(人間が運転操作を行わなくとも自動で走行できる自動車)です。

 

具体的に私が

プログラミング教室で教えている

教材を使って自動運転の仕組みについて

お伝えしたいと思います。

教材は、アーテックエジソンアカデミーを使っています。

 

1.自動車の制御(モーター)

2.衝突回避自動車

3.ライントレース自動車

▲今回組み立てたモデル

 

今回は

1.自動車の制御(モーター)

についてお伝えします。

 

教材では、モーターを2個使い自動車を制御します。

左右のタイヤ1つづつに1個のモーターを使います。

これは、トヨタ車両社の小型電気自動車のコムスと

同じですね。

 

左右のモーターの回転速度を変えることで

直進、左折、右折を行います。

授業の中では、子供が思うようにいかず

困ることもありますが

実際何度もやっていくことによって

目的地まで進むことができます。

子どもってすごいですよね。

プログラミング教室では、

何度も何度も粘り強く取り組むことを

重要視しています。

▲今回のプログラミングは写真のようになっています。簡単でしょ。

 

今回は、タイヤを制御するだけの仕組みで作りました。

では実際の仕組みはどうなっているのでしょうか。

モーターの中には、コイルと磁石があり

コイルに電流が流れることで電磁石になり

N極とS極が入れ替わることで同じ向きに回り続き

走行します。

 

 

▲単三が3個入る電池BOXです。

 

 

▲中はこんな感じですね

 

 

▲電気はスタディーノ(マイコン)を通りモーターへ

 

▲写真右のコードはマイコンとつながっています。

 

 

電気自動車の制御はモーターを2個制御すればいいと

分かりました。

 

それってスイッチをON・OFFすることだと思いませんか?

以上で、1回目は終了です。