卸売市場の電気自動車

 

前回は、卸売市場の電気自動車

ターレットトラックについてでした。

時代の変化

私たち自動車整備士が活躍した時代が変化しました。

エンジンから電気代わり、仕事が減っている現状についてでした。

 

以前の卸売市場は、排気ガスと青果、鮮魚、タバコの匂いで溢れていました

活気のある声、エンジン音

昭和の時代ですね。

出典元:https://blogs.yahoo.co.jp/tiggogawa66

 

 

ターレットトラックの心臓部

さてその市場を支えて来たターレットトラックの心臓部

エンジンは富士重工(スバル)の単気筒エンジンが使用されていました

燃費の良い単気筒が卸売市場にはぴったりだったんですね

 

東京 築地で活躍 ターレットトラック

出典元:http://gyogun.net/blog/?p=65

 

単気筒エンジンと言えば、

構造が単純で、低燃費、メンテナンスしやすい利点がありました

 

単気筒エンジン

バイクではHONDAスーパーカブ

出典元:http://www.mr-bike.jp/feature/cub/cub_ca-01.html

 

大型オートバイでは、ヤマハのSR400が今でもロングセラーです。

トルクのある走りを楽しみたいユーザーに

現在でも根強い人気があります。

 

車ではホープスター

当時市販のパーツを使い開発費用をかけず

耐久性、修理しやすい車をと

発売されていました。

出典: takauki.exblog.jp

 

ホープ自動車のホープスターのエンジンは

富士産業社(現富士重工)のエンジンを使用しています

 

富士といえば戦後間も無くの国民車

てんとう虫、スバル360が有名ですが

 

出典元:https://ja.wikipedia.org/

 

農業分野やポンプ水道関係にも

アイテムが多い会社です

 

インプレッサなどのようなアウトドア志向の車が

メイン事業のように見えますが

私たち整備士からは、田舎でも都会でも

日常生活にはなくてはならないメーカーです

 

国民的車→大衆の車

電気自動車の分野でも大衆車の出現を待っている

▲整備工場に必ずあるバッテリー充電器

 

私たち

整備士の願い

 

低価格、メンテナンスのしやすい

電気自動車の出現です

大手ではできないなら

大阪のものつくり魂で

作りたい!!と

仲間で熱い思いが、沸騰中です。

 

次回、電気自動車を分解!?

勉強会の模様をお伝えします。