そこで、日蓮は、このように考えました。

 世は、既に、末法に入って、二百年余りを経ています。
 私(日蓮大聖人)は、辺鄙な地に生を受けました。その上、身分は賤しく、貧しい僧侶の身であります。

 私(日蓮大聖人)が過去世において、六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天)を
輪廻している際には、人界・天界の大王と生まれて、大風が吹いて小さな木の枝をなびかせるように、万民を従わせていた時にも、仏に成ることが出来なかったのでしょう。

 また、私(日蓮大聖人)が過去世において、小乗経や大乗経の修行をしている際には、初歩の修行者→熟練の修行者→大菩薩の位へと次第に上がり、一劫・二劫・無量劫という極めて長い期間に菩薩の修行を立てて、既に、不退転の境涯に入ったはずの時にも、強盛の悪縁によって、悪道に堕とされたため、仏に成ることが出来なかったのでしょう。

 大通智勝仏の御在世当時に、法華経に結縁しても発心しなかった第三類の者が、釈尊御在世当時にも得道出来なかったために、今の世(末法)に生まれて来たのでしょうか。

 それとも、久遠・五百塵点劫の昔に、法華経の下種を受けながら退転した者が、今の世(末法)に生まれて来たのでしょうか。

 それらのことは、よくわかりません。

 それでも、過去世において、私(日蓮大聖人)が法華経を修行していた際には、世間の悪縁・国王による難、外道の者による難・小乗経の者による難などに耐え忍んでいたのでしょう。

 ところが、一見、権大乗経・実大乗経を極めたかのように振る舞っている道綽・善導・法然等のように、悪魔がその身に入った者は、法華経を強く誉め挙げておきながら、末法の衆生の機根が劣ることを強調して、「法華経の理は深い。しかし、下根の衆生には、ほとんど理解出来ない。(理深解微)」と、言い立てています。

 また、「法華経によって得道した者は、一人もいない。(未有一人得者)」「法華経によって成仏した者は、千人の中で一人もいない。(千中無一)」等と言って、人々を騙しています。

 数え切れないほどの生を繰り返す間、道綽・善導・法然のような者どもに、ガンジス河の砂の数の如く何度も何度も騙されて、私(日蓮大聖人)は、権経へ堕ちていったのでしょう。


 その後、権経から小乗経へ堕ちて、それから、外道や儒教へと堕ちて、結局は、悪道へ堕ちていったのでしょう。

 私(日蓮大聖人)は、そのことを、深く知ったのであります。

 そして、そのことを知っている者は、日本国において、ただ日蓮一人であります。

 そのことを一言でも言うならば、父母・兄弟・師匠からの難に加えて、国主からの王難が、必ずや、到来することでしょう。
 けれども、そのことを言わなければ、「慈悲がないのに等しい。」ということにも成りかねません。

 このように思案しておりましたが、相反する二つの考えを、法華経・涅槃経等に照らし合わせてみると、「そのことを言わなければ、今生には何事もなくても、後生には必ず無間地獄に堕ちる。一方、そのことを言うならば、三障四魔が必ず競い起こる。」と、知るに至りました。
 
 相反する二つの考えの中では、「そのことを言う」ことを、選択するべきであります。

 それでも、私(日蓮大聖人)は、しばらくの間、「国王による難などが出来した時に退転するくらいなら、最初から思い止まるべきではないか。」と、逡巡していました。

 しかし、「法華経見宝塔品第十一で仰せになられている、六難九易とは、このことであろう。」と、考えるに至りました。

 (注、六難九易とは、広説此経難・書持此経難・暫読此経難・少説此経難・聴受此経難・受持此経難の“六難”、余経説法易・須弥擲置易・世界足擲易・有頂説法易・把空遊行易・足地昇天易・大火不焼易・広説得通易・大衆羅漢易の“九易”である。)

 法華経見宝塔品第十一において、「我等のような力のない者が、須弥山を投げることが出来たとしても、我等のような通力のない者が、枯草を背負って劫火の中で焼けることがなかったとしても、我等のような無知の者が、ガンジス川の砂の数ほどもある経典の全てを読み覚えることが出来たとしても、末法において、法華経を一句一偈でも持つことは、それ以上に難しい。」と、お説きになられているのは、まさに、このことであります。
 
 私(日蓮大聖人)は、「この度、強盛の菩提心を起こして、絶対に退転しない。」と、誓願したのであります。

 私(日蓮大聖人)は、既に、二十年余りの間、この法門を申して参りました。 
 すると、日々・月々・年々に、難が重なり起こってきました。

 少々の難は、数えきれません。
 大事の難は、四度(松葉ヶ谷法難・伊豆御流罪・小松原法難・龍口法難)ありました。

 その四度の難の中で、二度の難(松葉ヶ谷法難・小松原法難)のことは、ここでは触れません。
 王難(国主による難)は、既に、二度(伊豆御流罪・龍口法難)に及んでいます。

 そして、この度(龍口法難→佐渡御流罪)は、私(日蓮大聖人)の身命にも及んでいます。

 その上、弟子と云い、檀那と云い、わずかに説法を聴聞しただけの人々までもが、重罪に処されています。
 まるで、謀反を企てた者のような扱いであります。
    
 法華経法師品第十には、「しかも、この法華経は、如来(釈尊)の御在世ですら、なお怨嫉が多い。ましてや、如来(釈尊)の御入滅した後においては、尚更のことである。」等と、仰せになられています。

 法華経譬喩品第三には、「法華経を読誦し、書写し、受持しようとする者を見て、軽んじて、賤しめて、憎しんで、嫉んで、恨みを抱くであろう。」等と、仰せになられています。
  
 法華経安楽行品第十四には、「一切世間の何処においても、怨みが多いために、法華経を信じ難い。」等と、仰せになられています。
 
 法華経勧持品第十三には、「諸の無知の人が悪口罵詈するであろう。」等と、仰せになられています。

 また、法華経勧持品第十三には、「国王・大臣・バラモン・居士(社会の有力者)に向かって、法華経の行者を誹謗しながら、『悪人である。』と説いて、『邪見の人である。』と言うであろう。」と、仰せになられています。

 また、法華経勧持品第十三には、「法華経の行者は、何度も追放されるであろう。」等と、仰せになられています。

 法華経常不軽菩薩品第二十には、「杖や木や瓦や石によって不軽菩薩を殴打した。」等と、仰せになられています。

 涅槃経には、このように仰せになられています。

 「その時に、数え切れないほど多くの外道どもが示し合わせて、共に、マガダ国の阿闍世王のもとに行った。(中略)

 そして、外道どもは、このように讒言した。
 『今では、唯一の大悪人がいる。それは、瞿曇沙門(釈尊)である。』(中略)

 また、外道どもは、このように讒言した。
 『一切世間の悪人たちは、利益を得たいがために、瞿曇沙門(釈尊)のもとに集まって眷属となり、全く善行を修しなくなった。
 瞿曇沙門(釈尊)は、呪術の力によって、迦葉や舎利弗や目連たちを調伏してしまった。』」と。

 天台大師は、『法華文句』において、「『ましてや、未来(釈尊御入滅後)は、尚更のことである。』と、経文に説かれている。この経文は、『釈尊御入滅後の衆生は教化し難い。』という道理を意味している。」等と、仰せになられています。
 
 妙楽大師は、『法華文句記』において、「法華経を信ずることの障害が除かれていないこと、それが“怨”である。法華経を聞くことを喜ばないこと、それが“嫉”である。」等と、仰せになられています。

 中国の南三・北七の十師(注、中国の南北朝時代に、揚子江の南側にいた三師・揚子江の北側にいた七師が、それぞれの見解に基づいて、仏教学派を乱立させていた。)及び、中国全土の数えきれないほど多くの学者(僧侶)は、天台大師を怨敵としました。
 
 日本の得一(注、平安時代の法相宗の僧侶。伝教大師との間に、『三一権実論争』を行っている。)は、「愚かであるぞ、智公(天台大師)よ。貴様は、誰の弟子であるのか。三寸にも足らない貴様の舌で、覆面舌(幅広く長い舌)である釈尊の教えを謗ずるとは。」等と、云っています。

 東春(注、天台大師の書巻の解説等を行った“智度法師”のこと。中国の“東春”の地に住んでいたため、“東春”と呼ばれている。)は、このように云っています。

 「質問する。

 釈尊御在世の時、多くの怨嫉があった。
 釈尊の御入滅後に、法華経を説く時においても、如何なる理由によって、留難が多いのか。

 答える。

 俗に『良薬口に苦し』と言われるが如く、法華経は、五乗(人界・天界・声聞界・縁覚界・菩薩界)への誤った執着を捨てさせて、一極(仏界)という究極の法理を立てている。

 故に、凡を退けて、聖を呵責している。
 権大乗教を排斥して、小乗教を破折している。
 天魔を毒虫と名づけて、外道を悪鬼であると説いている。
 小乗教に執着する者を貶めて、貧しく卑しい者としている。
 菩薩を破折して、初心の修行者に過ぎないとしている。

 故に、天魔は聞くことを嫌い、外道は不快に思い、二乗は驚き怪しみ、菩薩は脅える。  
 このような徒が、悉く、迫害を加えるのである。
 『怨嫉が多い』と仰せの経文が、本当に、無意味であろうか。」と。
    
 伝教大師は、『顕戒論』において、このように仰せになられています。

 「南都奈良の六宗の高僧が、天皇に上奏した際に、『西夏(中央アジアの北方民族の国)には、鬼弁というバラモンの僧侶がいる。それと同様に、東土(日本)には、巧みな虚言を吐くハゲ頭の坊主(伝教大師)がいる。その者(伝教大師)は、同類の者どもを密かに召し集めて、世間を惑わせている。』等と述べた。

 私(伝教大師)は、これに反論する。

 昔、中国の斉朝の時代には、光統律師が論敵を迫害した、と、聞いている。
 翻って、今、日本の王朝では、南都奈良の六宗の高僧が、私(伝教大師)を誹謗することを、目の当たりにしている。

 まさしく、真実であることよ。
 法華経法師品第十において、『ましてや、如来の滅後においては、怨嫉が多い。』と、お説きになられていることは。」と。

 また、伝教大師は、『法華秀句』において、このように仰せになられています。

 「時代を語れば、像法の終わり・末法の初めに該当する。
 地を尋ねれば、唐(中国)の東・羯(中国東北部の古族の国)の西に該当する。
 人を論及すれば、五濁の悪に満ち溢れた、闘いや諍いの絶えない状況に該当する。

 法華経法師品第十においては、『釈尊の御在世でさえ、なお怨嫉が多い。ましてや、釈尊の御入滅した後においては、尚更のことである。』と、お説きになられている。

 この釈尊の御予言は、誠に深い意味がある。」と。

 子供にお灸を据えれば、必ずや、父母を憎むものです。
 重病の者に良薬を与えれば、必ずや、『口が苦い。』と、不平を言うものです。

 それと同様に、釈尊の御在世でさえ、なお、怨嫉が多かったのであります。

 ましてや、像法・末法においては、そして、インドから遠く離れた国においては、尚更のことであります。
 山に山を重ね、波に波を連ねるかのように、難に難を加え、非に非を増すことでしょう。

 像法時代の中頃においては、天台大師御一人だけが、法華経及び一切経を正しく読まれました。
 すると、南北の諸宗の者どもが、天台大師を怨みました。
 けれども、中国の陳代・隋代における聖なる君主が、その眼前で、法の正邪を明らかにされたため、仏敵は、遂に駆逐されてしまいました。

 像法時代の末頃においては、伝教大師御一人だけが、法華経及び一切経を仏説の如く読まれました。
 すると、南都七大寺の僧が一斉に蜂起しました。
 けれども、桓武天皇や嵯峨天皇等の賢明な君主が、御自身の力によって、法の正邪を明らかにされたため、再び、事なきを得ました。

 今、末法が始まってから、二百年余りになります。
 
 『況滅度後』(釈尊の御在世でさえ、なお怨嫉が多い。ましてや、釈尊の御入滅した後においては、尚更のことである。)の前兆であり、闘いや諍いの絶えない世の始まりであるが故に、非道理なことが公然と行われています。

 また、濁世である証拠として、国主から、法の正邪を決するために召喚されることもなく、私(日蓮大聖人)は流罪となり、命の危機にも及んでいます。

 ならば、日蓮の法華経に対する智解は、天台大師や伝教大師の千分の一・万分の一にも及ぶことはありません。
 けれども、難を忍び慈悲が勝れている事に対しては、恐れを抱くことでしょう。
    
 「必ずや、天の御計らいにも、与るはずである。」と、思われます。
 けれども、一分の兆しすらありません。それどころか、ますます重い刑罰に処されています。

 振り返って、これらの事を検討してみると、我が身(日蓮大聖人の御身)が法華経の行者ではないのでしょうか。
 それとも、諸天善神がこの国を捨て去ってしまったのでしょうか。
 あれこれと、疑問に思われることであります。

 しかしながら、法華経勧持品第十三の二十行の偈を拝すると、仮にも、日蓮がこの国に生まれなかったならば、ほとんど、釈尊は大妄語の人になることでしょう。
 また、八十万億那由佗という無数の菩薩たちも、提婆達多が犯した虚誑罪と同等の罪に堕ちることでしょう。

 法華経勧持品第十三の二十行の偈においては、「諸の無智の人々が、悪口・罵詈等をするであろう。」と、仰せになられています。また、「刀や杖で打ったり、瓦礫(がれき)や石を投げつけるであろう。」と、仰せになられています。

 今の世を見ると、日蓮以外の僧たちの中で、一体、誰が、法華経のために、諸人から悪口・罵詈されたり、刀や杖で打たれたりしているのでしょうか。

 もし、日蓮がいなかったならば、法華経勧持品第十三の一偈は、妄語となってしまうことでしょう。

 また、法華経勧持品第十三の二十行の偈においては、「悪世の中の比丘(僧)は、邪智が盛んで、媚びたり諂(へつら)ったりする心がある。」と、仰せになられています。
 そして、「在家の人々のために法を説いて、世間から恭敬される様子は、あたかも、六種の神通カを得た羅漢のようである。」と、仰せになられています。

 これらの経文は、今の世(日蓮大聖人御在世当時)の念仏者や禅宗・律宗等の法師がいなかったならば、釈尊は、やはり、大妄語の人になるでしょう。

 更に、法華経勧持品第十三の二十行の偈においては、「常に大衆の中に在って、(中略)国王や大臣やバラモンや社会の有力者に向かって、誹謗するであろう。」等と、仰せになられています。

 今の世の僧どもが、日蓮に讒言(ざんげん)を加えて、幕府へ奏上して、流罪に処さなかったならば、この経文もまた、空言になってしまいます。

 また、法華経勧持品第十三の二十行の偈においては、「何度も、追放されるであろう。(数数見擯出)」等と、仰せになられています。
 けれども、日蓮が法華経のために、何度も流罪されなかったならば、「数数(何度も)」の二字は、一体、どうなるのでしょうか。

 この「数数」の二字は、天台大師や伝教大師でさえも、未だに、御身で読まれていません。
 ましてや、他の人が、「数数」の二字を、身で読んでいる訳がありません。

 末法の始めである現在の状況と、法華経勧持品第十三の二十行の偈で仰せになられている、「恐じ怖れる悪世の中において(恐怖悪世中)」との御金言が合致しているからこそ、ただ、日蓮一人が、この「数数」の二字を、我が身で読んでいるのであります。

 例を挙げると、付法蔵経においては、「私(釈尊)が入滅した百年後に、アショーカ大王という王が出現するであろう。」と、仰せになられています。

 摩耶経においては、「私(釈尊)が入滅した六百年後に、竜樹菩薩という人が、南インドに出現するであろう。」等と、仰せになられています。

 大非経においては、「私(釈尊)が入滅した六十年後に、末田地という者が、その地に竜王の伽藍を築くであろう。」と、仰せになられています。

 これらの御予言は、すべて、釈尊が記された通りになりました。
 もし、そうでなかったならば、誰が、仏教を信受するのでしょうか。

 そのため、釈尊は、「恐じ怖れる悪世(恐怖悪世)」「然る後の未来世(然後未来世)」「末世の法滅せんとする時(末世法滅時)」「末法の始めの五百年(後五百歳)」等と、正法華経(法護訳の法華経)・妙法蓮華経(羅什訳の法華経)において、正しく時を定められているのであります。

 当世(末法)において、法華経でお説きになられた三類の強敵(俗衆増上慢・道門増上慢・僭聖増上慢)が出現しなかったならば、誰が、釈尊の教えを信受するのでしょうか。

 もし、日蓮がいなかったならば、誰が、法華経の行者となるのでしょうか。
 そして、誰が、釈尊の御予言の正しさを証明するのでしょうか。

 中国における南三・北七の諸宗の僧侶や、日本における奈良の七大寺等の僧侶でさえ、像法時代における法華経の敵の内に数えられています。
 ましてや、当世(末法)の禅・律・念仏者等は、法華経の敵であることを、断じて免れることが出来ません。

 上記の経文に、我が身(日蓮大聖人の御身)が符合しています。
 故に、幕府からの御勘氣(処罰)を被れば、いよいよ悦びを増すのであります。

 例えると、小乗経の菩薩で、未だに、見思惑・塵沙惑・無明惑の三惑を断じ尽くしていない者が、『願兼於業』と申して、作りたくない罪ではあるけれども、父母たちが地獄に堕ちて大苦を受けている様子を見て、型を取るように父母たちと同じ業を作り、自ら願って地獄へ堕ちて苦しむことと、同じようなものです。
 そして、彼等は、父母たちの苦しみに代われることを、自らの悦びとしています。

 私(日蓮大聖人)に対する御勘氣も、また、同様のことであります。

 現在、私(日蓮大聖人)が受けている責めは、堪え難いほどです。
 けれども、未来の悪道から脱することが出来るかと思えば、悦びを感じています。

 ただし、世間からの疑いでもあり、自ら(日蓮大聖人)の心中でも疑っていることがあります。
 それは、「何故に、天は、私(日蓮大聖人)を助けないのであろうか。」ということです。

 諸天等の守護神は、釈尊の御前で、法華経の行者を守護する旨の御誓願をされています。

 であるならば、諸天等の守護神は、法華経の行者に対して、たとえ、そのような疑いを持たれたとしても、「法華経の行者」と賞賛した上で、「早々に、釈尊の御前での御誓願を遂げよう。」と、思うべきであります。

 にもかかわらず、その約束が果たされないのは、我が身(日蓮大聖人の御身)が、法華経の行者ではないからでしょうか。

 この疑いは、この書(開目抄)の肝心であり、私(日蓮大聖人)の一生涯の大事であります。
 従って、所々に、このことを書いた上で、疑いを強く立てて、答えを提示して参ります。